fc2ブログ
topimage

2023-12

トロロッソSTR12(1) - 2018.11.21 Wed

こんにちは 久々の更新です。

しかも、また別のキットを作っています。
最近は完成しないパターンが続いています。
こちらのキットはシークレットキットという名目で
とあるメーカーから販売されたものです。
完成すると2017年 F1 トロロッソ STR12になります。



仮組みの画像です。
プロポーションはいい感じです。

各パーツのダボは精度がよくないので
切り落として0.5mmの洋白線置き換えて
仮組みしています。

IMG_5785.jpg

IMG_5784.jpg

リヤ翼端板はスリットの穴が空いていない為
加工しようと思います。

スリットはR形状が逆なので加工が大変です。
正解:内向き

IMG_5761.jpg

かなり強引な手法ですが、切って曲げて
R加工をしやすくします。

IMG_5773.jpg

リューターでR形状を修正します。

IMG_5774.jpg

ガタガタになりましたが、完成です。

IMG_5779.jpg
IMG_5780.jpg
スポンサーサイト



カウンタックLP500(10) - 2018.09.09 Sun

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックLP500の続きです。

ボデーカラーをメタリックブルーに塗装します。
クレオスのブルー(絶版)に隠ぺい力を強くするシルバーを少し混ぜ
パールを調合しメタリックブルーの下地を塗装します。



次に色の元シアンとパール+クリアーを塗装しました。

IMG_5752.jpg

塗装後+♯2000番水研ぎ+♯3000番コンパウンド掛けの最中
の写真です。

IMG_5754.jpg

少々ライトをス良く当てた時の画像です。
パールが強く反射してますので見た目より明るい
メタリックブルーになっています。
実際はもっと青いです。

頑張って、鏡面仕上げします。

IMG_5753.jpg
IMG_5755.jpg

カウンタックLP500 (9) - 2018.08.26 Sun

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックの続きです。

ボデー塗装に入りました。
塗装工程は
サフ→水研ぎ#600番→サフ水研ぎ#800番
→ウイノーブラック→水研ぎ#1000番
→ウイノーブラック→水研ぎ#1000番
の順で行いました。

ボデーのヒケが結構多くて、面均しに時間がかかってます。


IMG_5743.jpg

窓枠にマスキングをしてシルバーを上塗りしました。

LP500のボデーカラーはレッドもしくはウルフブルーが
指定色ですが、自分の好みでメタリックブルーに
塗装予定です。

IMG_5747.jpg
IMG_5746.jpg

カウンタック LP500(8) - 2018.08.19 Sun

こんにちは
童友社1/12 ランボルギーニカウンタックLP500の続きです。

コクピットの横幅が片側で1mm程狭いので、修正が必要です。

IMG_5659.jpg

のこぎりで切れ目を入れて1mmのプラ板を挟みました。
左右のフロアに見える白いラインが1mmプラ板です。

IMG_5725.jpg

シート形状は細く感じたので、両サイドをパテを盛って
幅増しをしました。

IMG_5726.jpg

カーペット表現する為に、マスキングをします。

IMG_5727.jpg

カーペットの部分にボンドを塗って、料理で山菜のアク取り屋、豆類の煮もので
使われる『タンサン』 (重曹・炭酸水素ナトリウム)をたっぷり振りかけます。
タンサンは100円均一でも購入できます。

IMG_5730.jpg

タンサンを振い落とします。
結構まだらになってしまいましたが、あまり目立たない部分なので
これで良しとします。

IMG_5731.jpg

塗装してこんな感じに仕上がりました。

IMG_5732.jpg

メターはデカールではなく、針やメモリが彫刻されていますので
面相筆で描き込みます。

IMG_5734.jpg

メータパネルには薄い透明フィルムをポンチで抜いて
UVジェルで接着しました。
ステアリング・シフトノブのロゴマークはデカールがないので
ハセガワ1/24のミウラで余ったデカールを代用し貼りつけ
UVジェルでコーティングしました。

ウインカーレバー・ワイパーレバー形状は似てなかったので
ヤスリで削って修正してます。

IMG_5737.jpg

カウンタックLP500 (7) - 2018.07.23 Mon

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックLP500の続きです。

燃料配管のディテールUpをしてます。
モールドは甘くパーティングラインも目立つので
丁寧に処理する必要があります。

IMG_5677.jpg
IMG_5673.jpg

実車の燃料配管はゴム製のチューブとステンレス製
のチューブで構成されているので、ゴムチューブ部分を
熱収縮チューブで再現します。

とりあえず、配管を切り離して熱収縮チューブを通しました。
配管は0.5mmの穴をあけて真鍮線を刺して固定できるように加工しました。

IMG_5678.jpg

ホースバンドはMFH製のエッティングパーツを使ってます。

IMG_5679.jpg

ディテールの甘い六角ボルト部分は切り離して
真鍮製の六角ボルト差し込み精密感を出してみました。

IMG_5682.jpg

カウンタックLP500 (6) - 2018.07.15 Sun

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックLP500の続きです。
スロットルバルブのリンクを引続き気製作してます。

赤矢印のリンクパーツはキットの物を薄く加工して
真鍮製の6角ナットで固定しました。



ロッドは洋白線に置き換えました。

IMG_5716.jpg
IMG_5719.jpg

キットでは省略されている、オイルケージを製作します。
ゲージのさや?は1.5mmのアルミパイプを曲げて
ゲージは0.8mmのステンレス線とエッチングパーツの
余り物の中からサイズの合いそうなワッシャを選んで
作っています。

IMG_5720.jpg
IMG_5721.jpg

エンジンに組みつけるとこんな感じななります。

IMG_5724.jpg
IMG_5722.jpg

カウンタックLP500 (5) - 2018.07.09 Mon

こんにちは 
童友社 1/12 カウンタック LP500の続きです。

キャブレータのスロトッルバルブのリンクを自作してます。
0.5mmの真鍮板からL字型のリンクを切り出しました。

IMG_5631.jpg

L字型リンクの基部には1Φの真鍮パイプを半田付けして
洋白のシャフトに差し込みます。

IMG_5635.jpg

スプリングはウェーブ製の物をカットして使っています。
画像上の物がオリジナルで下が自作の物となります。



キャブに組みつけました。
ほんの少しですが、リアルさが増してきたように
思います。

IMG_5705.jpg
IMG_5709.jpg

カウンタックLP500 (4) - 2018.07.01 Sun

こんにちは

1/12 童友社 カウンタックLP500の続きです。

画像はウェーバキャブレターです。
やや青みがかったシルバーで塗装しました。
ボルトは真鍮色で筆筆塗りしてます。
向かって右側のキャブはボルトにマイナスモールドを
彫ってそれらしく仕上げました。



ピンボケして良く分かりませんが
アイドルスクリューはアドラーズネスト製の
ボルットヘッド平マイナス(L)に交換しました。

IMG_5641.jpg

ディストリビューターですが
大きな四角の穴にプラグコードを差し込む
様になっていたので、穴をプラバンで塞いで
修正します。

IMG_5634.jpg

プラグコードは0.65mmの赤色コードをつかいます。
コードにはシリンダーの気筒数が書かれた白いタグが付いているので
タミヤの曲線様のマスキングテープを1mm幅にカットして巻きつけました。
テープは粘着力が弱いので、アロンアルファーで接着してます。

IMG_5687.jpg

ディストリビュータに差し込むとこんな感じになります。

IMG_5690.jpg

エンジンに組みつけました。

IMG_5692.jpg

プラグコードをまとめて各シリンダーに差し込み接着しました。
ウェーバー製のキャブ、エアクリーナも組みつけました。

画像では判りづらいのですが、エンジンヘッドカバーの取り付けボルトを
T2M製のリベットに交換してます。

IMG_5693.jpg

カウンタックLP500 (3) - 2018.06.17 Sun

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックの続きです。

オルタネーターを作っています。


IMG_5662.jpg

冷却用のフィンを薄く加工しました。

IMG_5663.jpg
IMG_5664.jpg

オルタネータは前後で分割されており
長いシャフトで固定されています。

画像では判りにくいのですが、
そのシャフトを洋白線で再現しました。
電源用の配線も追加しました。


IMG_5686.jpg

カウンタックLP500(2) - 2018.06.10 Sun

こんにちは
童友社 1/12 カウンタックの続きです。

プラバンでリヤホイールアーチを修正しました。
厚紙で型をとってプラバン1mmを切り出し、アロンアルファーで
接着しました。

ホイールはメッキシルバーNEXTで塗装してます。



オーバーフェンダーは1cm程カットして繋ぎ合わせ、
瞬間パテで整形しました。
直線的なラインも緩やかなRになるようドライヤーで
炙って加工しています。

これで、違和感がなくなりました。

IMG_5666.jpg
IMG_5667.jpg
IMG_5668.jpg
IMG_5669.jpg

カウンタックLP500 (1) - 2018.06.03 Sun

こんにちは

突然ですが
童友社 1/12 ランボルギニ カウンタックLP500の製作を開始します。

大昔にオオタキという会社から販売されいたもので
童友社から再販されたものです。
最近は結構なお値段でオークションで取引されています。

制作する物は2年ほど前に製作途中の物をヤフオクで安く落札したものです。

オーバーフェンダーは接着され、ボデーも塗装されています。

製作にかかる前に、塗装落としのお風呂に入って頂く必要がありますが
出来れば、オーバーフェンダーは取り外したいところです。

IMG_4588.jpg


エンジンも途中まで組み立てられています。
こちらも、うまくバラシて再塗装します。

IMG_4590.jpg
IMG_4589.jpg

洗面器の中にシンナーを1/3程入れて
ボデーにシンナーを掛け湯をしながら、筆で
塗料を洗い流しました。

IMG_5644.jpg

洗い落とせ無かった塗料やボデーのヒケ修正をかねて
サンドペーパーで研磨しました。

接着後が汚いです。

IMG_5646.jpg
IMG_5645.jpg

プロポーションも良くエンジンも精密に再現できている
キットのようですが、簡易的にタイヤの上にボデーを載せてみると
どうもリヤフェンダーのアーチが大きいように感じます。
シャシーを組みつけて、正確なタイヤ位置で確認したいですね。

IMG_5647.jpg
IMG_5648.jpg

MFH Ferrari 330P4 (24) - 2018.05.26 Sat

こんにちは
久しぶりの
MFH Ferrari 330P4の製作です。
未だにリヤカウルのチリ合わせをしてます。

ドライヤーで炙って修正して
パテ盛ってますが、しっくりきません。

IMG_5620.jpg


ドライヤーで炙り過ぎたせいかカウル表面も凸凹
してきた感じがあります。

もう一度気になる所をパテを盛ってちょこちょこ
修正してます。
まだまだ時間がかかりそうです。

IMG_5628.jpg
IMG_5623.jpg
IMG_5626.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (完成) - 2018.05.20 Sun

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70H製作の最終です。
長らくお付き合いして頂きありがとうございました。

珍しく完成画像をUPします。

同じようなアングルの画像がありますが、我慢してご覧ください。

次回からはMFH Feraari330P4を再開いたします。

IMG_5558.jpg
IMG_5616.jpg
IMG_5615.jpg
IMG_5613.jpg
IMG_5609.jpg
IMG_5604.jpg
IMG_5603.jpg
IMG_5602.jpg
IMG_5600.jpg
IMG_5597.jpg
IMG_5596.jpg
IMG_5590.jpg
IMG_5576.jpg
IMG_5575.jpg
IMG_5572.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (10) - 2018.05.08 Tue

こんにちは 
タミヤフェラーリSF70Hの続きです。
リヤアップライトを組みつけました。



排気管を組みつけると非常にカッコイイデス。

IMG_5529.jpg
IMG_5530.jpg

ノーズコーンの上に設置されているピトー管を
ステンレスパイプとリベットピンをつかって
金属に置き換えます。

IMG_5499.jpg

パーツを切り取り、0.4mmのピンバイスで穴あけし
リベットとステンレスパイプ差し込みます。

IMG_5501.jpg

フロントノーズ横の車載カメラは金属がチッラとみえるので
メッキテフィルムを細切りしてで再現します。

IMG_5544.jpg
IMG_5547.jpg

ステアリングはスイッチ類が再現されたデカールが付属されているので
デカールのスイッチ部分を切り抜き丁寧に貼りました。

IMG_5538.jpg
IMG_5543.jpg

モノコックの足パットを再現します。
メラミンスポンジをカットして着色し、両面テープで
くっつけけました。

IMG_5532.jpg
IMG_5533.jpg
IMG_5534.jpg
IMG_5535.jpg

タイヤはパーティングラインが目立つので
ヤスリでラインを削りました。
IMG_5536.jpg

キット付属のタイヤデカール(黄色)ソフトタイプは
失敗してしまい、別売りのタブデザインのオプションデカールを
購入し、(赤色)スーパーソフトタイプに変更します。
キットは開幕戦仕様なので、予選、決勝で使っているタイヤは
ソフト(黄色)とウルトラソフト(紫)なのですが仕方ないですね。

IMG_5548.jpg

タイヤマークを貼り付けていて気付いたんですが
このオプションデカール、タイヤ3本分しか無いんです。
何回数えても、1本分足りません。
トホホデス。
 
静岡まであと3日しかありません。間に合うかな?

IMG_5549.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (9) - 2018.05.05 Sat

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

クリヤー塗装を行いました。
クリヤーの工程はいつものように
最初はデカールを馴染ませる為に軽くさっと拭き
乾燥後、2回程上塗りしました。
デカールの段差をなくすため1200番のペーパーで
水研ぎし、シンナーを多めにシャビシャビクリアーを
吹き付けました。
乾燥後、良く見ると、デカール部分のみ梨肌に変化
し、すっかりつや消し仕様になっていました。

ペーパーで梨肌を修正し、もう一度クリヤーを上塗りしても
また、同じように梨肌に。
証拠にもなく2回ほど繰り返しても状況は変わりません。

どうも、シンナーが多いとダメみたいです。
出来るだけ、塗装膜を薄くするよう心掛けて
シャビシャビにする行為があだとなったみたいです。

IMG_5507.jpg


しかも、頑張って水研ぎし過ぎて、デカールが・・・
最悪です。

IMG_5510.jpg

ダメな時は何をやってもまくできません。
筆塗り修正もへなちょこです。
トホホです。

IMG_5511.jpg

サイドポンツーン横の整流フィンを組立てます。
小さなフィンもカーボンデカールを貼ってます。

IMG_5518.jpg
IMG_5520.jpg

上側の整流板を組みつけます。

IMG_5522.jpg
IMG_5523.jpg

サイドポンツーン横のパーツをを組みつける為に
塗料を剥がします。
このキットはパーツの合いが良すぎて塗膜があると
うまく組みつきません。
研ぎ出し工程の事を考えてあえて分割塗装した付けが回ってきました。

IMG_5524.jpg

パーツを組みつけました。
微妙にチリが合いません。

追い打ちをかけるように
グダグダの仕上がりになってきました。
私にはこのキット難しいです。(泣)

IMG_5526.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (8) - 2018.05.02 Wed

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

アンダートレイにカーボンデカールを貼りつけて
半つや消しで塗装しました。



穴開け加工した部分も良い感じに処理できました。

IMG_5504.jpg
IMG_5505.jpg

リヤウイングのデカールは中央で切って
ステー部の出っ張りを考慮して避けて貼りつけました。

IMG_5494.jpg
IMG_5495.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (7) - 2018.05.01 Tue

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

デカール貼りをしています。
デカールは印刷端部の透明部な部分(のり)が残らないよう
カットしました。

カーボンデカールは他社の別売り品を使っています。



貼りつけ後の画像です。
デカールの印象は少し厚めです。
曲線部のなじませはグンゼのマークソフターを
使いましたが、大量に塗布すると塗膜が硬いのでデカールが
ひび割れしてしまいます。
なのでマークソフターは少量で時間をかけてなじませた方が良いです。

IMG_5497.jpg
IMG_5487.jpg
IMG_5491.jpg

リヤウイング翼端板のカーボン部分は一枚一枚切り放して
貼りつけます。

IMG_5492.jpg

スポンサーマークも貼りつけました。
翼端板の裏側もカーボンデカールを貼りつるのですが
表面のクリヤー塗装後に貼りつける手順とします。
(塗装時の持ち手がないので)

IMG_5496.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (6) - 2018.04.22 Sun

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

ギヤボックス、サスペンションをつや消し黒で塗装しました。



別売りのカーボンデカールを貼りつけます。
艶があり、ギラギラ感が強めなので、後で艶を落としたいと思います。

IMG_5480.jpg

リヤウイングステーは排気熱から守るため、金色のインシュレーター
が装着されているので、塗装で再現しました。

IMG_5481.jpg

排気館は艶あり黒で塗装後メッキシルバーNEXTでメッキ色に塗装後
焼け塗装しました。

IMG_5479.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (5) - 2018.04.15 Sun

こんにちは

タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

ガイアノーツのホワイトサフを吹きました。

IMG_5467.jpg


カーボンデカール貼りつけや研ぎ出し工程を考慮して
リヤカウル、サイドポンツーンは接着せずに分割できるようにしてます。

IMG_5468.jpg

1200番のペーパーでボデーの歪をチェックしました。
所々、処理が甘い処がありますね。

IMG_5469.jpg

もう一度ホワイトサフを吹いて
ボデーカラーを吹きました。
発色を良くするため、蛍光レッドを入れてます。

IMG_5470.jpg

もう一度1200のペーパーで研ぎ出しして、ボデーカラーを
吹き付け、ノーズにマスキングして黒色を吹きつけました。

背びれのようなシャークフィンはホワイトサフのままです。
アンダートレイはつや消し黒です。

IMG_5473.jpg
IMG_5474.jpg
IMG_5471.jpg
IMG_5472.jpg

タミヤ フェラーリSF70H (4) - 2018.04.10 Tue

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。
コクピット横の排熱口ですが、開口されていないので
穴開け加工します。

IMG_5459.jpg

開口前のパーツです。

IMG_5460.jpg

判りづらいですが、開口しました。
パーツ外側部分をニッパーで切り落し
スリット部をBNCタガネ0.4mmで彫って
フィン?をデザインナイフで一枚一枚薄く削りました。

IMG_5463.jpg

ボデーに取りつけたした画像です。
違いが判りますかね?
自己満足の世界ですね。

IMG_5462.jpg

フェラーリSF70H (3) - 2018.03.31 Sat

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。

画像はサイドポンツーン横の空力パーツ
バーチカルウイングです。



このパーツのスリット部を開口します。
まずは上側部分のスリットをタガネで掘って、
デザインナイフで薄く削ります。

IMG_5439.jpg

下側も加工しました。

IMG_5441.jpg

ウイングを固定するステーです。
こちらも薄く削ります。

IMG_5446.jpg

ステーをウイングに接着しました。

IMG_5448.jpg
IMG_5449.jpg

フェラーリSF70H (2) - 2018.03.24 Sat

こんにちは
タミヤ フェラーリSF70Hの続きです。
フロントウイングを薄く削って、仮組みしています。
指で押さえている、パーツは接着面積を考えての事
でしょうか、面積大ききなっています。
このまま接着すると、パーツ塗装の塗り分けが面倒です。



なのでカットします。

IMG_5429.jpg

カットしたパーツを接着して接着面の隙間や
段差を修正する事にしました。
これで塗装も塗り分けも楽になり
仕上がりも良くなると思います。

IMG_5430.jpg

アンダートレイ薄削りました。
(右側が加工後です)

IMG_5436.jpg

アンダートレイの空力パーツも開口します。
ドリルで穴あけしデザインナイフで処理しました。

IMG_5435.jpg

カウルはアンダートレイとビスで固定する構造となっています。

IMG_5433.jpg

しっかり固定できるので、この状態で各パーツにチリ合わせや
段差処理(ペーパーがけ)も出来、気持ちよく作業が
進みます。

IMG_5431.jpg

フェラーリSF70H (1) - 2018.03.17 Sat

こんにちは

タミヤから先週発売されましたSF70Hの製作を開始ました。
プロポーションも良く複雑なエアロパーツ形状も再現されたキットです。



フロントノーズの分割はパーツの接着面が目立たないよう
設計されており、感動モノです。

IMG_5411.jpg
IMG_5412.jpg
IMG_5413.jpg

ノーズは大きなヒケもなく修正なしで組みつけれます。

IMG_5421.jpg

ポットウイングの画像です。
シャープに見せる為、薄く削っています。

IMG_5424.jpg

MFH Ferrari 330P4 (23) - 2018.03.05 Mon

こんにちは
MFH Ferrari330P4の続きです。

リヤカウル、ドアにパテを盛りました。



1回のパテ盛りではうまく修正できず
3回ほどでようやく形状が整ってきました。
まだまだ、パテ盛り+削りの繰り返しが続きそうです。

IMG_5408.jpg
IMG_5409.jpg
IMG_5410.jpg

MFH Ferrari 330P4 (22) - 2018.02.17 Sat

こんにちは 

約2か月ぶりの更新となります。

ちゃんと生きていましたが、模型製作へのテンションが下がり気味で
2か月手をつけていませんでした。
でもさすがに、静岡ホビーショーの事も考えると、そろそろ再開しないと
まずいなと思っているところです。

330P4はボデーのチリ合わせをしている途中で止まっています。
リヤアウルのチリがいま一つで、どうしようかと悩んでいるうちに
時間がたっていまいます。


IMG_5383.jpg

ドライヤーで成型してみましたが、丸部分はいい感じですが
矢印部はいい気な隙が出来てしまいます。
これが限界のようです。
パテで修正するしかないかな?

IMG_5406.jpg
IMG_5403.jpg

MFH Ferrari 330P4 (21) - 2017.12.10 Sun



MFH Ferrari 330P4(20) - 2017.12.03 Sun

こんにちは 
MFH Ferrari 330P4の続きです。

シートの製作をしています。
レジン製でできています。

IMG_5354.jpg

シャシーに組みつけるとこんな感じです。
良くできたモールドで、実車野感じが良く再現されてます。

IMG_5361.jpg

メタルプライマーを塗った後、ハーマンレッドと艶消しブラックで
塗装しました。

着色されると、一段と映える絵柄になりますね。
この後、汚し塗装を行い使用感を表現したいと思ってます。

IMG_5370.jpg

IMG_5371.jpg

MFH Ferrari 330P4(19) - 2017.11.18 Sat

こんにちは 

MFH Ferrari 330P4の続きです。
ブレーキ冷却ダクトを製作してます。
ダクトはレジン製です。



ダクトの蛇腹部はパーティングラインが目立つので
ヤスリで修正します。

IMG_5359.jpg

修正後の画像です。

IMG_5360.jpg

グランプリホワイトにつや消し塗装を施して
スミ入れして汚し塗装しました。

IMG_5373.jpg

フロントブレーキに組みつけました。

IMG_5381.jpg

MFH Ferrari 330P4 (18) - 2017.11.12 Sun

こんにちは
MFH Ferrari 330P4の続きです。

リヤサスペンションを作っています。

IMG_5336.jpg

ロアアームア、ブソーバーを組み付けました。

IMG_5343.jpg

ギヤボックスに組みつけました。

IMG_5366.jpg
IMG_5369.jpg
IMG_5368.jpg

MFH Ferrari 330P4(17) - 2017.10.29 Sun

こんにちは

中々模型製作の時間が取れなくて
久しぶり更新となります。すみません。

今週末11月5日はいよいよ『ホビーフォーラム』が横浜の
大桟橋で開催されます。
今年もお客さんで参加しようと思います。

330P4は冷却関係のホースをエンジンに組み付けました。
エンジンもシャシに組みつけています。
かかりづらいですが、オルタネータも組んでいます。



エンジンギヤボックスの固定用フレーム等も
組み付けました。
右側のフレーム用ステーは寸法が長く接着部分も形状が
変なので少々加工する必要があります。

IMG_5338.jpg

排気管もエンジンに組みつけました。
中々うまく組みつかず。苦労しました。

IMG_5347.jpg
IMG_5345.jpg

排気管のインシュレータです。
縁を薄く削って鏡面仕上げで見栄えを良くしました。

IMG_5348.jpg


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR