フジミ フェラーリF187/88C(11) - 2015.10.18 Sun
フジミ フェラーリF187/88C (10) - 2015.10.09 Fri
フジミ フェラーリF187/88C (9) - 2015.09.20 Sun
こんにちは
フェラーリF187/88Cの続きです。
インテークマニホールドの画像ですが、
キットではインジェクションやセンサーが省略されスカスカなので
インジェクターとセンサーを自作してみます。


マニホールドは根元は根元から切り離し3分割にします。
センサーは0.5mmの洋白線と1.0mmのアルミパイプで作ります。
パイプの先端は、リベットなど差し込んでディテールUPする予定です。

インジェクションは実車と形状は異なりますが、それなりにみせるということで
タミヤ製 1/12スケールの F1エンジン(DFV)のインジェクションをカットして利用します。

仮組みしてみました。
少々オーバースケールのようですが、密度感がでてきて
マシになったように思います。

フェラーリF187/88Cの続きです。
インテークマニホールドの画像ですが、
キットではインジェクションやセンサーが省略されスカスカなので
インジェクターとセンサーを自作してみます。


マニホールドは根元は根元から切り離し3分割にします。
センサーは0.5mmの洋白線と1.0mmのアルミパイプで作ります。
パイプの先端は、リベットなど差し込んでディテールUPする予定です。

インジェクションは実車と形状は異なりますが、それなりにみせるということで
タミヤ製 1/12スケールの F1エンジン(DFV)のインジェクションをカットして利用します。

仮組みしてみました。
少々オーバースケールのようですが、密度感がでてきて
マシになったように思います。

フジミ フェラーリF187/88C (8) - 2015.09.13 Sun
こんにちは
当ブログのアクセスカウントが20万を超えました。
ご訪問頂いているみなさんに感謝です。
こうして続けていられるのも、ご訪問して頂いている
みなさんのおかげでもあり、模型製作にも励みになります。
相変わらず、模型の事しか書かない偏ったブログですが、これからもよろしくお願い致します。
フェラーリF187/88Cの続きです。
画像はステアリングのプッシュロッドです。
中央のシャフトをアルミパイプに変更してディテールUPしたいと思います。

中央で切り離してアルミパイプ(2.1mm)に差し込みました。

組みつけてみるとアルミパイプが長すぎて変です。
ロッドも骨太のようで、シャープさに欠けていますね。
どうみてもブサイクです。

アルミシャフトを短くして
ロッドもアルミパイプ(1.4mm)に変更します。
ジョイント部を残して、0.3mmのインセクトピンを打ち込みました。

シャープな印象になり、少しはF187のサスペンションらしくなってきました。

当ブログのアクセスカウントが20万を超えました。
ご訪問頂いているみなさんに感謝です。
こうして続けていられるのも、ご訪問して頂いている
みなさんのおかげでもあり、模型製作にも励みになります。
相変わらず、模型の事しか書かない偏ったブログですが、これからもよろしくお願い致します。
フェラーリF187/88Cの続きです。
画像はステアリングのプッシュロッドです。
中央のシャフトをアルミパイプに変更してディテールUPしたいと思います。

中央で切り離してアルミパイプ(2.1mm)に差し込みました。

組みつけてみるとアルミパイプが長すぎて変です。
ロッドも骨太のようで、シャープさに欠けていますね。
どうみてもブサイクです。

アルミシャフトを短くして
ロッドもアルミパイプ(1.4mm)に変更します。
ジョイント部を残して、0.3mmのインセクトピンを打ち込みました。

シャープな印象になり、少しはF187のサスペンションらしくなってきました。

フジミ フェラーリF187/88C(7) - 2015.09.12 Sat
こんにちは
フェラーリF187/88Cの続きです。
フロントサスアームの紹介です。
画像はアッパーアームですが、開き角が狭いように思うので加工します。

後側のアームを切り離し2mmほど延長し角度を広げ0.5mmの洋白線を打ち込み接着しました。
アーム根元部は作り替える為、切り取っています。

ロアアームも若干角度を広げる為、アッパーアーム同様に切り離し延長しました。
ロアアームは、側面から差し込み固定する方式に変更するため中央から切り離します。
作業途中でアームが折れてしまったので、0.3mmの穴をあけてインセクトピンを立てて接着します。

アームの固定は 中空の四角プラ材を使います。

フロントノーズに四角角プラ材を接着します。
フロントアームの固定用にもプラ材を貼りつけてます。

サスアームを差し込んでみました。
サスアームの角度を広げたことにより、バランスが取れたように思います。


フェラーリF187/88Cの続きです。
フロントサスアームの紹介です。
画像はアッパーアームですが、開き角が狭いように思うので加工します。

後側のアームを切り離し2mmほど延長し角度を広げ0.5mmの洋白線を打ち込み接着しました。
アーム根元部は作り替える為、切り取っています。

ロアアームも若干角度を広げる為、アッパーアーム同様に切り離し延長しました。
ロアアームは、側面から差し込み固定する方式に変更するため中央から切り離します。
作業途中でアームが折れてしまったので、0.3mmの穴をあけてインセクトピンを立てて接着します。

アームの固定は 中空の四角プラ材を使います。

フロントノーズに四角角プラ材を接着します。
フロントアームの固定用にもプラ材を貼りつけてます。

サスアームを差し込んでみました。
サスアームの角度を広げたことにより、バランスが取れたように思います。

