ありがとうございました - 2013.05.20 Mon
こんにちは
静岡ホビーショーでは『TDMC』ブースにお立ち寄りして頂きたくさんの方々とお話をさせて頂きました。
どうもありがとうございました。また来年度もよろしくお願い致します。

こちらのF1マシンは上村さんの作品『トロロッソSTR3』です。
あまりにもの、完成度と素晴らしさにため息が出てしまいます。本物の作品は本当に勉強になります。

で 完成したフェラーリF2008ですが、クラック傷がひどくなってきました。
思い切って、もう一度修正する事にしました。
なのでもう少しだけ、F2008製作記は続きます。
組み付けた、パーツを取り外します。


思い切ってパーツを取り外します。
剥がれた塗装が痛々しいです。
よく見ると、接着が甘い部分がありました。
クラックの原因は接着不良とメタル・レジンの伸縮違いによるものと推測します。
今度は、接着をしっかり行い伸縮に対応できるよう、メタルとレジンとの隙間を多くとり修正したいと思います。

マスキングテープとサランラップで養生して、塗装をシンナーではがし、もう一度接着し直しました。
アロンアロファーであわせ面の修正をして、
古い塗装と新しい塗装との膜厚段差が出来るだけでないよう、白サフを重ね吹きました。
うまく行く修正出来るといいのですが・・・

静岡ホビーショーでは『TDMC』ブースにお立ち寄りして頂きたくさんの方々とお話をさせて頂きました。
どうもありがとうございました。また来年度もよろしくお願い致します。

こちらのF1マシンは上村さんの作品『トロロッソSTR3』です。
あまりにもの、完成度と素晴らしさにため息が出てしまいます。本物の作品は本当に勉強になります。

で 完成したフェラーリF2008ですが、クラック傷がひどくなってきました。
思い切って、もう一度修正する事にしました。
なのでもう少しだけ、F2008製作記は続きます。
組み付けた、パーツを取り外します。


思い切ってパーツを取り外します。
剥がれた塗装が痛々しいです。
よく見ると、接着が甘い部分がありました。
クラックの原因は接着不良とメタル・レジンの伸縮違いによるものと推測します。
今度は、接着をしっかり行い伸縮に対応できるよう、メタルとレジンとの隙間を多くとり修正したいと思います。

マスキングテープとサランラップで養生して、塗装をシンナーではがし、もう一度接着し直しました。
アロンアロファーであわせ面の修正をして、
古い塗装と新しい塗装との膜厚段差が出来るだけでないよう、白サフを重ね吹きました。
うまく行く修正出来るといいのですが・・・

スポンサーサイト
F2008 製作記 (10) - 2012.12.16 Sun
ロータス72D製作記 - 2012.11.23 Fri
ロータス72D製作記 (コクピットカウル編) - 2012.11.20 Tue

こんにちは
コクピットカウルが完成しました。
これで、72Dは完成となります。
次回、完成後の全体写真をUPします。

キットのウインドシールドを取り付けた画像です。
少々厚みがあるので、バキュームパーツに変更します。

左がキットのパーツで
右がモデルファ九トリーヒロさんの
1/12 サイズロータス72Eのバキュームパーツを
加工して着色したものです。
比べてみるとシールドの厚さや質感の違いがよくわかります。

組み付けるとこんな感じです。
接着は流し込みタイプの瞬間接着剤で
やってみました。
シールドが柔らかく過ぎてカウルとも合いがイマイチです。
また接着剤のはみ出しなど、うまくできませんでした。
エポキシ系接着剤も試しましたが自分はうまくできません。
技術のなさを痛感しています。

ミラーの画像です。
形状を少々変更しました。
左が加工前
右が加工後です。