1/12 フェラーリF2008 完成 - 2013.05.13 Mon
F2008 製作記 (73) - 2013.05.13 Mon
F2008 製作記 (72) - 2013.05.12 Sun
こんにちは
静岡まで1週間をきりました
仕事が忙しくて作業ができず、F2008はまだ完成していません。(汗)
エアインテーク上の車載カメラを作っています。
こちらも0.8mmで穴を掘り、ブルーの塗料を流し込み、塩ビ板を貼り付けます。
塩ビ板はお店でクレオスの塗料を買った時に戴く塗料の透明ケースを使っています。
蛍光レッドのシールを貼って完成です。


リヤサス関係を組み付けました。
サスロッド、ブレーキヤリパーには付属のサーモラベルを貼っています。
殆ど黒一色のサスにはいいアクセントになります。

テールランプの制作です。
LEDランプの入る円い部分を残し、黒を筆塗りします。

はみだした部分は丸ビットを使いクリクリ回してで削り落とします。

レンズの質感を上げるため、透明テープを貼り付けます。

組み付けるとこんな感じです。

ディテールUP用のリベットはさかつうの1.0mmを使っています。
F2008はリベットの数が少なく40本ぐらい、ロータス72の時と比べると楽勝です。
このあと、引き続き頑張ります。

静岡まで1週間をきりました
仕事が忙しくて作業ができず、F2008はまだ完成していません。(汗)
エアインテーク上の車載カメラを作っています。
こちらも0.8mmで穴を掘り、ブルーの塗料を流し込み、塩ビ板を貼り付けます。
塩ビ板はお店でクレオスの塗料を買った時に戴く塗料の透明ケースを使っています。
蛍光レッドのシールを貼って完成です。


リヤサス関係を組み付けました。
サスロッド、ブレーキヤリパーには付属のサーモラベルを貼っています。
殆ど黒一色のサスにはいいアクセントになります。

テールランプの制作です。
LEDランプの入る円い部分を残し、黒を筆塗りします。

はみだした部分は丸ビットを使いクリクリ回してで削り落とします。

レンズの質感を上げるため、透明テープを貼り付けます。

組み付けるとこんな感じです。

ディテールUP用のリベットはさかつうの1.0mmを使っています。
F2008はリベットの数が少なく40本ぐらい、ロータス72の時と比べると楽勝です。
このあと、引き続き頑張ります。

F2008 製作記 (71) - 2013.05.06 Mon
こんにちは
小物の製作をしています。
プリンターで印刷したデカールをマスキングテープに貼り付けました。
金属線は虫ピンを使っています。

コクピットに組み付けた状態です。

ミラーの制作紹介です。
ミラーはエッテングパーツで出来ていますが、つや消しなので鏡面仕上げにします。
プラ板の切れ端に瞬着で点付固定し、ラプロス#8000で磨きます。

ミラーを組み付けるとこんな感じです。
実車ではミラーは平面ではなく少し湾曲しているようなので再現しています。
ミラーボデーの内部はちょっと狭目にくり抜き、
ミラーをはめ込み押し込んだ際、ミラーが曲がりながら固定できるように工夫しました。

フロントウイングを組み付けました。
0.8mmのアルミパイプを差込み、瞬着を流し込んで翼端板は固定しています。
リベットはさかつうの1.0mmをアルミパイプに差込みクリアー塗料で接着しました。


車載カメラのレンズ部分を作りこみました。
レンズは0.8mmで彫り込み、そのくぼみにクリヤーブルーを、カバーは塩ビ板を切り出してクリヤー塗料で
接着しています。
この写真ではわかりませんね。

小物の製作をしています。
プリンターで印刷したデカールをマスキングテープに貼り付けました。
金属線は虫ピンを使っています。

コクピットに組み付けた状態です。

ミラーの制作紹介です。
ミラーはエッテングパーツで出来ていますが、つや消しなので鏡面仕上げにします。
プラ板の切れ端に瞬着で点付固定し、ラプロス#8000で磨きます。

ミラーを組み付けるとこんな感じです。
実車ではミラーは平面ではなく少し湾曲しているようなので再現しています。
ミラーボデーの内部はちょっと狭目にくり抜き、
ミラーをはめ込み押し込んだ際、ミラーが曲がりながら固定できるように工夫しました。

フロントウイングを組み付けました。
0.8mmのアルミパイプを差込み、瞬着を流し込んで翼端板は固定しています。
リベットはさかつうの1.0mmをアルミパイプに差込みクリアー塗料で接着しました。


車載カメラのレンズ部分を作りこみました。
レンズは0.8mmで彫り込み、そのくぼみにクリヤーブルーを、カバーは塩ビ板を切り出してクリヤー塗料で
接着しています。
この写真ではわかりませんね。

F2008 製作記 (70) - 2013.05.05 Sun
こんにちは
ボデーを磨いている最中に、パーツの合わせ面にクラックが入っているのを発見しました。
アロンで盛って修正したのに、ショックです。
多分、パーツの接着不良により、応力がかかった時にクラックが入ったかと思われます。

とりあえず、クリヤー塗料をクラックの隙間に流し込み傷が目立たなくできないかトライしました。

で、磨き込んだ画像がこれです。
結構、分かりにくくなっていますが、パール塗装面が出てしまったので、再塗装します。

再塗装後、磨き込んだ画像です。
分かりにくくはなりましたが、光を当てて見る角度によって修正痕分かってしまいます。
仕方ないですね。諦めます。

時間がないと言いつつも、ラジエータを追加しました。
ラジエター形状、パイピングは雰囲気で作っています。

カウルを取り付けたた画像です。
カウルルーバーの穴からチラっと見えるラジエータコアが 精密でカッコいいです。
(自己満足)
ボデーの磨きも終わったので、小物の製作、ディテールUP、組み付け作業に入ります。

ボデーを磨いている最中に、パーツの合わせ面にクラックが入っているのを発見しました。
アロンで盛って修正したのに、ショックです。
多分、パーツの接着不良により、応力がかかった時にクラックが入ったかと思われます。

とりあえず、クリヤー塗料をクラックの隙間に流し込み傷が目立たなくできないかトライしました。

で、磨き込んだ画像がこれです。
結構、分かりにくくなっていますが、パール塗装面が出てしまったので、再塗装します。

再塗装後、磨き込んだ画像です。
分かりにくくはなりましたが、光を当てて見る角度によって修正痕分かってしまいます。
仕方ないですね。諦めます。

時間がないと言いつつも、ラジエータを追加しました。
ラジエター形状、パイピングは雰囲気で作っています。

カウルを取り付けたた画像です。
カウルルーバーの穴からチラっと見えるラジエータコアが 精密でカッコいいです。
(自己満足)
ボデーの磨きも終わったので、小物の製作、ディテールUP、組み付け作業に入ります。
