fc2ブログ
topimage

2012-08

ロータス72D 製作記 エンジン編(1) - 2012.08.30 Thu

ヘッド
エンジンヘッドカバーの画像です。写真上がオリジナル
写真下が加工中の画像です。
ヘッドカバーボルトの彫刻を削り落して0.6mmのドリルで
穴あけしました。
カバー周りはΦ0.6のアルミパイプを埋め込みます。
カバーの中心のボルトは0.8mmの凸タイプのボルトを埋め込む予定です。

エンジンヘッド8
ヘッドカバーをつや消し黒で塗装後
TM2-1024の穴付きボルトをヘッドカバーとシャシを固定するプレートに
TM2-1068のナット付きボルトをカバー中心に埋め込みました。
サイズはワッシャ部1mmナット部0.6mmです。
金属製なので質感もバッチリ。気に入っています。

エンジンヘッド7
キットではプラグキャップが省略されているので
3mmのプラ棒を加工して製作します。
プラ棒の中心に0.8mmの穴をあけて、
半円形状に整形し、1mm程の厚さでカットします。

キットのプラグコードは線径が1mmあり、少々スケール感が
大きいので、0.8mmの半田線に置き換えて作ります。
スポンサーサイト



ロータス72D 製作記 ボデー編(9) - 2012.08.28 Tue

ボデー2
ボデー1
ボデーの面処理後(600番ペーパーがけ)の画像です。
ボデーに彫刻されてあったリベットは
塗装後の磨きだしの作業が面倒になるので
全て削り落して0.6mmの穴をあけました。
塗装処理後にリベットを埋め込む予定です。

この後の工程としては、塗装工程となります。

.サーフェイサー+1000番のペーパーがけ
  による傷チェック
.本塗装+1200番の表面処理を4回程行います。

画像的には変化に乏しいので工程の紹介は省かせて頂きます。

ロータス72D製作記 ボデー編(8) - 2012.08.25 Sat

本文の編集で画像を一度に載せる方法が判ったので
連続的に画像を記事を紹介できるようになりました。
勉強不足でブログ使い方が判らず、ご迷惑をおかけしております。


カウル加工7
カウルピン位置の修正の紹介です。

まずキットの穴埋め加工をします。
ライターで炙った伸ばしランナーをボデーに差し込み
ランナーを切り取ります。
(垂直に立っているのが伸ばしランナーです)
カウル加工3
次にアロンアルファーで穴とランナーの隙間
を埋めます。


カウル加工4
次に ヤスリで表面を削り面修正をします。

カウル加工
カウルをボデーに載せてテープで固定します。
アウルの穴(ファスナー用の穴)をテンプレート代わりにして
1mmのドリルでボデーに穴を開けます。
カウル加工6

穴空け加工後の画像です。
とりあえず、これでカウル・ファスナーの加工作業は終了です。

ファスナーピンの製作は、思案中なので後回しにします。
(いい加減でスミマセン)

ロータス72D製作記 ボデー編(7) - 2012.08.25 Sat

カウル加工8
ファスナー加工の続きです。
カウル正面の画像ですが、
キットではカウル固定用のピンが左右に1本出ています。
そのピンはファスナー位置に比べ若干ですが内側にずれています。
今回は、作り替えたファスナーでボデー固定をするので
位置ずれしたピンを切り取ります。
また、合わせてボデー側の穴位置も修正したいと思います。

ロータス72D 製作記 ボデー編(7) - 2012.08.25 Sat

カウル加工2
カウル加工の続きです。
ファスナーの彫刻をヤスリで削り落し
1mmのドリルで6か所、穴をあけました。

ロータス72D製作記 ボデー編(6) - 2012.08.25 Sat

カウル加工1
カウル加工の紹介です。
ボデーとカウルを固定する為にファスナーという部品で
6か所固定されています。
キットではファスナーが彫刻されているので、新しく作り替えたいと思います。

ロータス72D製作記 ボデー編(5) - 2012.08.23 Thu

カウル修正2
カウル側面の画像です。
カウル下側の白く見える部分がプラバンを追加した部分です。
プラバン追加でカウル下のラインが崩れてしまったので
ヤスリで削ってラインを修正しました。

ロータス72D製作記 ボデー編(4) - 2012.08.23 Thu

カウル修正1
カウルの裏面画像です。
エバグリーン社の細切りプラバンをカウル外側に沿って
貼りつけました。
ヨレヨレになってしまいましたが、やり直すのが面倒なので
これで良しとします。

ロータス72D製作記 ボデー編(3) - 2012.08.23 Thu

カウル隙間
ボデー側面の画像です。
画像では分かりにくいかもしれませんが
カウルを載せるとボデーに彫刻されているリベットが
干渉しカウルとボデーに隙間が出来ています。
リベットを削り落せば隙間はなくなりますが、
リアルさをに欠けるので、リベット頭分の厚みの
プラバンをカウルに貼って隙間対策をしたいと思います。

ロータス72D製作記 ボデー編(2) - 2012.08.23 Thu

ボデー比較4
リヤウイングです。
画像上部がオリジナルで下部が面修正後です。
ヒケは少なく、ペーパー当てで面修正はできました。
リベットは塗装後の磨きが面倒なので削り落しました。
リベットは塗装後に埋め込む予定です。

ロータス72D製作記 ボデー編(1) - 2012.08.19 Sun

ボデー比較5
フロントノーズです。
左がオリジナル、右が修正後です。
ノーズ先端を尖らすために2mm伸ばしています。
アロンアルファーを盛ってヤスリで整形しました。
整形作業をやり易くするため、エンブレムとフィン?
は削り取っています。

ロータス72D製作記 フロントサス編(9) - 2012.08.18 Sat

フロント修正3
ラックをアルミパイプに変更したので、ステアリングシャフト固定用のラックピにオンと
キットでは省略されていた、ステアリングシャフトのジョイント”もどき”を製作しました。

ロータス72D製作記 フロントサス編(8) - 2012.08.18 Sat

フロント修正2

こんな感じに仕上がりました。
車高の調整ですが、アブソーバーのスプリング
のバネ力が強く、スプリングをカットしましたが
変化が少なかったので、取り外しました。

ロータス72D製作記 フロントサス編(7) - 2012.08.18 Sat

ラック製作1
ラックの製作です。
『アルミパイプ』と『ヒートン』を組み合わせ作ります。
ジョイント部はアルミパイプ先端を凹形状に加工し
0.9ミリの穴をあけて、そこに0.9ミリの洋白線を通しました。

ロータス72D製作記 フロントサス編(6) - 2012.08.18 Sat

ラック破損
車高を下に下げようと上から押さえつけていたら、ジョイント部に応力がかかって
案の定破損させてしまいました。
でもこの部分は、上下に稼働しないとへんですよね?
(キットは前後に稼働するようになっています)
調べたら、実車は上下稼働でした。
仕方ないので、ラックは作り替えます。

ロータス72D製作記 フロントサス編(6) - 2012.08.16 Thu

フロント検証3
フロントサスペンションをボデーに組みつけてみました。
失敗です。
アームの位置が高過ぎて3mm程車高が高くなっています。
手作りのアブソーバーが長く、中にいれたスプリングのバネ力が強いみたいです。
修正が必要ですが、接着した後なのでうまくバラらせるか心配です。

ロータス72D製作記 フロントサス編(5) - 2012.08.16 Thu

フロントアップライット3
角度を変えて撮った写真です。

ロータス72D製作記 フロントサス編(5) - 2012.08.16 Thu

フロントアップライット4
フロントサスペンションまわりを組み上げた写真です。
ディスクブレーキの塗装は、メッキ落とし→つやあり黒→MRカラーメッキシルバーNEXTで仕上げた後
クリヤー系の茶色を重ね吹きしています。

ロータス72D製作記 フロントサス編(4) - 2012.08.16 Thu

プッシュロッド
ラックとアップライトにリンクするプッシュロッドです。
こちらも『ヒートン』と『アルミパイプ』で作り替えしました。

ロータス72D製作記 フロントサス編(3) - 2012.08.14 Tue

フロントディスク
フロントディスクブレーキです。
右が加工前、左が加工後です。
ローターの中央部が凹になるように0.5mmの丸ビットで掘り加工しています。
ディスク面は斜めにスリットを入れました。

ロータス72D製作記  フロントサス編(2) - 2012.08.14 Tue

ロータス72D製作記(1/12)
フロントアブソーバーです。
こらも作り替えます。
ロッド部の構成は
『ヒートン』に3mmワッシャを半田付けして『アルミパイプΦ1.4』を差し込みます。
クッション材は3mmプラ棒を加工しました。
ダンパー部は『アルミパイプΦ4』と『アルミパイプΦ5』を組み合わせています。

リヤアブソーバはフロントに比べ一回り大きいサイズなのでサイズを
換えて製作しました。
ロッド部:『アルミパイプΦ2.1』
ダンパー部:『アルミパイプΦ5』と『アルミパイプΦ6』
です。

ロータス72D製作記  フロントサス編(1) - 2012.08.14 Tue

フロントアップライト1
右アップライトです。アパーアームとスタビライザーにリンクされているロッドですが
キットの物ではリアル感に欠けますので、作り替えました。
構成は『アルミパイプΦ1.4』と手芸センターで手に入れた『ヒートン』です。
質感がかなり良くなると思います。
写真では分かりにくいのですがロアアーム取り付け部も『アルミパイプΦ1.4』
を3mmにカットして埋め込みました。

タミヤロータス72D 1/12製作 - 2012.08.14 Tue

箱
今年再販されたタミヤ1/12 ロータス72Dです。新たにエッティンググパーツが追加されています。
6月から製作開始したので製作過程を紹介します。

タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


タイヤは中央のパーティングラインを目立たなくするためタイヤ表面を削った後、グレーで塗装後、もう一度表面を削って使用感をだしました。

タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


シフトレバーは真鍮丸棒をドリルに挟みヤスリで加工しました。

タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


マルボローレッドは蛍光レッドに少量のイエローを加えました。クリヤーコーティング後研ぎだしをしています。

タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


モノコック・アンダーパネルはカーボンデカールを貼りその上から艶消しクリヤーでコーティングし色調を整えました。

タミヤ マクラーレンホンダMP4ー6 1/12  - 2012.08.11 Sat


排気管の焼けはクリヤー色を配合したブラウンを重ね塗りしています。

はじめまして。 - 2012.08.11 Sat

はじめまして、初めてブログを書きます。今日は過去に作ったタミヤ1/12 マクラーレンMP4/6の画像をUPします。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR