fc2ブログ
topimage

2012-09

ロータス72D製作記 (ボデー編10) - 2012.09.30 Sun

塗装2

デカール貼り後に1度目のクリーアをかけた画像です。

黒塗装はクレオスのウイノーブラックです。
隠ぺい力が強く発色がよいのが特徴です。
黒の塗装は色吹きと1200番の水研ぎを5回程繰り返し
ボデー表面と塗装面を整えています。

その後デカールを貼っています。

クリアーはガイアノーツのEXクリアーです。
ウレタンクリアーに比べ乾燥も早く研ぎ出しも楽なので
愛用しています。
ウレタンに比べ輝きは落ちますが、個人的にはしっとりした感じが
好きです。


ここまで作業が終了した時点でデカール貼りのミスが発覚しました。


写真

この写真を参考にデカールを貼りましたが
(1973年 ブラジルGP 72D/8)
フロントゼッケン番号『2』の傾きを間違えていました。

1973年の72DはこのGPの数レール後、72Eに進化し
傾きが左から右に変わっているようです。


塗装7

リカバリー出来ないか、ゼッケン部分を慎重に1200番で水研ぎしました。

塗装8

下の金色デカールをそれほど傷めることなく、ゼッケンを剥がす事が出来ました。

塗装9

新しくゼッケンを貼りつけました。

うまくリカバリーでき、ホッとしました。

スポンサーサイト



ロータス72D製作記 (ボデー編9 ) - 2012.09.27 Thu

デカール1 (2)

こんにちは、再びボデー編を紹介いたします。

デカールの写真です。
再販のデカールはおとなの事情で『JPS』のたばこデカールが
付属していません。

タミヤ72D完成写真2

タミヤの完成品の画像です。

やっぱりたばこデカールが貼ってないと寂しいものです。

デカール1

TABU DESIGN から発売されている オプションデカールを(1800円ぐらい)
を購入しました。
1/12サイズは値が張りますが仕方ないですね。

このデカールは1973年仕様のロニーピーターソンがドライブしたマシンが
再現できる仕様となっていますので(キットは1972年)
1973年仕様で作製したいと思います。

ロータス72D製作記  - 2012.09.26 Wed

シフトノブ1

シフトノブを作りました。
4mmのアルミ丸棒に1.2mmの穴をあけて
1.2mmのステンレス棒を差し込み
クルクル回しながら、ヤスリでシフトノブの形状に
削りました。

削った後は、800番、1200番のペパーで表面をサンディングし
タミヤのコンパウンド(粗め)で磨きました。


シフトノブ2

コクピットに取り付けた画像です。

アルミがちょっと輝いて『良い感じ』っと勝手に思っています。

ロータス72D 製作記 (メータ編2) - 2012.09.23 Sun

メータ5

キットではスイッチのコードが省略されているので
コードを製作します。

プラ板を切り出しコードを取り付ける穴を2個あけ
コードを瞬間接着剤で固定します。

白色コードがなかったので、白で塗装しました。

メータ8

スイッチ類のコードとメータ類のハーネスです。

緑色のコードは白色と同様に塗装し、
黒の細切りテープで束ねるタイプと
キットに付属している細い黒チューブを使ったタイプ
とで変化をつけています。

メータ7

コード類を取り付けた画像です。

ごちゃごちゃしていますが、最終的にはそれとなくまとめる予定です。

メータ10

コクピットに取り付けたメータ裏の画像です。

メータ9

メータ正面の画像です。


トグルスイッチは アドラーズネストのボルトLサイズを
カットして先端をヤスリで丸めています。

メーターデカールはネットで紹介されている
透明テープをデカールにあらかじめ貼り付け、
メータに沿って切り出し貼りつける方法を用いています。

タコメーターのデカールはSPプレートの内径が少々小さかったので
周囲を0.2ミリ程カットして取りつけました。

ロータス72D 製作記 (メータ編1) - 2012.09.22 Sat

メータ

こんにちは、カミムラさんのブログでご紹介して頂き、お陰で訪問者が100倍に増えました。
ご訪問して頂いた方々ありがとうございました。
相変わらず、見づらいブログでスミマセンがお付き合い願えれば嬉しく思います。

今回からメータ回りの製作過程を紹介します。
メータリングをメタル製に変えたくて、アルミパイプをカットしたりしましたが
うまくできませんでした。
そこで、ハイキュウパーツのSPプレートを使うことにしました。
サイズも色々あるので、アイデア次第では何かと重宝すると思います。

キットのパーツに穴をあけて、SPパーツを埋め込みます。
メータ2

この画像は、プレートを埋め込んで、右のものだけ黒で塗装したものです。
メーター3

裏面の画像です。
メーターの凸部分が低いのでアルミ棒4mmをカットしプレートの裏に貼りつけます。
メータを固定するブラケットは2mm幅の洋白帯を曲げて、ボルトを接着しました。

メータ4

メータケーブルは0.6mmのコードに0.25mmの金属線を巻き付けて作りました。

ロータス72D製作記 (排気管編) - 2012.09.18 Tue

排気管1

排気管の画像です。
キットのものをカットしアルミパイプを
繋げました。

排気管2

塗装後の画像です。
焼け表現がきつ過ぎた感もありますがこれでよしとします。

クリヤー系の塗料(オレンジ、赤、黄色、青)とつや消し黒を調合して
お手製のクリヤーブラウンを作り、それを重ね塗りして表現しています。
熱のこもる部分は黒、赤、青を少量吹き付け変化をつけています。

下面視

エンジンに組み付けた画像です。

上面視

ロータス72D製作記 (リヤサスペンション編2) - 2012.09.16 Sun

リヤサス3

リヤアンチロールバーとロールバーリンクを
アルミパイプで製作しました。

ラジアスアーム

ラジアスアームアッパーをアルミパイプで製作しました。
ラジアスストッパー(エンジンヘッド部分)はボルトの
モールドを削り取って、TM2-1006のボルトを埋め込んでいます。

ロータス72D製作記 (リヤサスペンション編1) - 2012.09.12 Wed

リヤサス1
リヤサスペンションの画像です。
殆ど組んでしまった状態で申し訳ございません。
変更箇所の紹介を致します。
・ロアアームをアルミパイプ1.4mm+ヒートンに変更しました。
・リヤトーションバー(後ろ向きに伸びている左右2本の棒)をアルミパイプ2.6mm
 に変更しました。
・ドライブシャフトをアルミパイプ2.6mmに変更しました。


リヤサス2

・ミッションとギアアクスルの結合ボルトをT2M-1006のボルトに変更しました。

排気固定

・排気管の固定部分をウエーブ社のスプリングに変更しました。
スプリングの取り付け方法はフック形状に曲げた0.5mmの洋白線を
穴をあけたフレームに差し込み瞬間接着剤で固定しています。

ロータス72D製作記 (エンジン編6) - 2012.09.10 Mon

インジェクションノズル1
インジェクションノズルの画像です。
先に紹介したノズルでは少々サイズオーバーだったので
こちらの方法に変更します。
構成は
0.9mmの真鍮パイプ
アドラーズネスト社のボルトナットLサイズ
さかつう6角フランジ内径0.95
ステンレス線0.8mm
アルミパイプ1.2mm
です。
インジェクション半田
真鍮パイプとナットを半田つけします。
エンジン完成3
いきなりですが
インジェクションノズル
プラグコード等を
組みつけた画像です。
これでエンジンはほぼ完成となります。
エンジン完成2
別のアングルから

エンジン固定
ヘドカバーとボデー固定方法を変更した為強度が落ちてしまいました。
固定強度を上げるため、強引ですがビスで固定しています。

ロータス72D製作記 エンジン編(5) - 2012.09.04 Tue

パイピング4
フェルインジェクションポンプの画像です。
ポンプにヒューエルパイプ(黒ビニールパイプ)を組み付けました。
キットの指示では透明チューブを組みつけますが
実車では黒チューブの中に透明チューブが入っているので
黒パイプとE・JANパーツの透明チューブ(黄色?)を組み合わせ使用します。
エンジンヘッド5
ヘドカバー・スロットルプレート・インジェクションBOXを
エンジンに組みつけました。
画像では分かりにくいのですが、半田線で作ったプラグコードの
曲がり具合が不自然になってしまいました。
エンジンヘッド6
あまり気に入らないので、半田線からビニールコードに材質を
変更したいと思います。
エンジンヘッド3
ヘッドカバーを取り外して半田製のプラグコードからビニールコードに
変更しました。ビニールコードは0.8mmのビーズ用アクセサリーです。
本当ならここで作業は終了ですが
ヘッドカバーの取り外し時にヘッドカバーとボデーとを結合するプレートを
破損させたので、修復する羽目となってしまいました。
エンジンヘッド2
修復した画像です。
ヘッドカバー右先端部の白い部分が修正部です。
プラバンを貼ってヤスリで整形しました。
キットではボデーにピンがあってそこにヘッドカバーのプレートをはめ込む方式
ですが、この際実車同様にボルトで固定する方式に変更します。
エンジンヘッド1
左側のヘッドカバーです。
右と左ではプレート形状が違うので、実車同様にしています。

ロータス72D製作記 エンジン編(4) - 2012.09.01 Sat

イグニッッション1
イグニッションBOXの画像です。
画像右上がE・JANパーツ
画像左下がタミヤパーツです。

E.JANパーツはコネクタもしっかり再現されており
良い感じです。
イグニッッション
インジェクションBOXの完成画像です。
コード類はE・JANパーツに付属していないので自分で用意する必要があります。

コネクタ部のコードはモデルファクトリーヒロのコードを使っています。
白色はなかったので、黄色のコードを白に塗装しました。
白コードは黒の細切りテープで2本を1本にまとめています。
黄・赤・黒のコードはタミヤキットの黒ビニールパイプを使って
3本を1本にまとめています。
イグニッションの黄色コードは0.8mmの透明ビニールコードに
黄色を塗装しています。
透明ビニールコードは手芸センターで売っているビーズアクセサリ用のゴム紐です。
手芸センターには他にも色違い径違いのコードがあるので、模型作りには欠かせない
お店です。

ロータス72D製作記 エンジン編(3) - 2012.09.01 Sat

スプリング2
スロットルプレートの画像です。
塗装後のプレートにE・JANパーツのエッチングパーツを
組み付けています。

このパーツはスプリングをかける穴が小さかったので0.3mmのドリルで
穴を広げています。
またスプリングも3mm程長く使用できないので(上)
ウエーブ社のスプリングで作り直しました。(下4本)
スプリング
スプリングを組み付けた画像です。
精密感があって良いですね。

ロータス72D製作記 エンジン編(2) - 2012.09.01 Sat

イグニッッション紹介
E.JAN社のDFVエンジンエアファンネルとディストリビュターのドレスUPキットです。
お値段は3150円と少々値が張りますが、
DFVエンジンの見せ処のエアファンネルやイグニションBOXの質感が抜群に良くなるので
購入しました。
イグニッッション比較
画像が暗くてスミマセン。
画像上がE・JANのパーツ
画像下がタミヤのパーツです。
デュストリビューター、ファンネルの基部はタミヤパーツを型取りし
メタル化しているように思われます。
イグニッションBOXはエッティング製でシャープです。
エアファンネル
画像右上がE・JANのパーツ
画像左下がタミヤのパーツです。
インジェクションノズルはメタル製で質感はありますが
少々面が荒く『なし肌』になっています、ナット部の面修正や
なし肌の面処理を磨る必要があります。
エアファンネルはアルミ製で形もバッチリです。
インジェクション
画像左がE・JANのパーツを面処理した物
画像右が自作のイグニッションノズルです。
0.8mm 1mm 1.2mmのアルミパイプを組み合わせています。
ナットはさかつうの6角ナット内径0.8mmと1.2mを使っています。
今回は自作ノズルを組み付けます。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR