fc2ブログ
topimage

2012-10

ロータス72D製作記 (オイルタンク編) - 2012.10.31 Wed

OILタンク1

こんにちは
オイルタンクの写真です。

実車のオイルタンクはメッシュホース
がつながっており、メッシュホースは
6角フランジでタンクに固定されています。

キットでは6角フランジとメッシュホースが
再現されていないのでこれを再現します。

【6角フランジ】
丁度良いサイズの6角フランジがないので
Plastructの2.5mmサイズの6角のプラ棒を加工します。


OILタンク2

まずは、先端をテーパー形状にヤスリで加工します。
次に、デザインナイフでフランジ部とナット部を掘りこみ
メッシュホースを通す穴を空けて完成です。

OILタンク6

【メッシュホース】
DETAIL MASTERを使います。
質感もあって良いホースです。


OILタンク3


ホースに0.8mmの半田線を差し込むと
実車に近い曲がり具合が再現しやすくなります。

6角フランジの塗装はシルバーで下塗りした後
クリヤーレッドとクリヤーブルーを塗ります。

OILタンク7


オイルタンクは、凸凹した質感の表面なので
パテを塗った後歯ブラシ等でたたいて凸凹を表現し
つや消し黒で塗装しています。

OILタンク4

メッシュホースに6角フランジを通して
オイルタンクに差し込みます。

OILタンク5

ミッションにオイルタンクを仮組みした画像です。
メッシュホースが自然な曲がり具合になるように調整
して完成となります。


スポンサーサイト



ロータス72D製作記 - 2012.10.29 Mon

ロールバー0

こんにちは

ロールバーを自作しました。

ロールバー1

左がキットの物で
右が自作パーツです。

2.6mmのアルミパイプをR径より少し小さめの
丸棒にあてがい、指で押しあてながら曲げました。
前後を支えるパイプは2.1mmの物を使っています。

ロールバー2

パイプを丸ヤスリで削って凹加工して瞬間接着剤で
固定しました。

ステンレスで作って半田付けがバストですが
うまく曲げれなくて、アルミに走りました。

瞬間接着剤の固定だと強度が心配でしたが
凹加工が以外とうまくいって、まあまあの出来栄えです。





ロータス72D製作記 (ボデー編15) - 2012.10.24 Wed

ボデー仮組み1 (1)

こんにちは

ボデーを仮組みしました。
ようやく車らしく見えてきました。

フロントカウルなど仮組みしてチリをチェックした
後、接着しようと思っています。

ボデー仮組み1

メーターケーブル、スイッチ類のコードは
まとめていませんが、ボデーサイドの隅間に
詰め込んで処理しようかと思っています。

ロータス72D製作記 (タイヤ編2) - 2012.10.22 Mon

タイヤ16

こんにちは

リヤタイヤの画像です。
タイヤに彫刻されてあるグッドイヤーのロゴに
隅入れの要領でホワイトを流し込みました。

しかしロゴの字体が実車と少々違う事に気付いたので
修正することにしました。

タイヤ170


タイヤに彫刻されてあるロゴをヤスリと
サンドペーパー400番で削り落します。


タイヤ18

マルチプライマー、調合した黒色で塗装後
テンプレートを使って、グッドイヤーの
ロゴをホワイトで塗装しました。

1枚目の画像と比較されると、グッドイヤーの
字体の違いがよく判るかと思います。

画像では判りにくいかもしれませんが
タイヤをホイルにはめる際、タイヤの黒塗装が
少々ひび割れてしまいました。
ゴム製品にはVカラー(ソフトビニール用塗料)
で塗装したほうが賢明かもしれません。


フロントホイルのゴールド塗装は
赤みを抑えた色調にしたかったので
プラス(真鍮色)+クリヤーオレンジを調合し
塗装しました。

リヤホイルのシルバー塗装は
つや有り黒を塗装後、メッキシルバーNEXTで
塗装しています。

ロータス72D製作記 (タイヤ編1) - 2012.10.21 Sun

タイヤ14

こんにちは
タイヤの紹介です。

【フロントタイヤ】
画像は
左:ファイヤースローン製(キット付属)
右:グッドイヤー製    (70年台のタミヤキット)

作るモデルはグッドイヤー製(1973年)となりますが
画像のようにタイヤ大きさが違います。

ファイヤーストーン製:大きい
グッドイヤー製:小さい

以前紹介した1973年仕様のタイヤの形状は
キット付属のファイヤーストーン製のほうに似ているので

フロントタイヤはファイヤーストーン製を使います。

タイヤは中央にパーティングラインが入っている
のでこのラインを削り落し加工します。

タイヤ12
【リヤタイヤ】
画像はリヤタイヤです。
加工塗装後の写真です。

左:ファイヤーストーン製(キット付属 加工後)
右:グッドイヤー製のタイヤ(70年代 タミヤタイヤ 加工後+塗装後)
です。

形状が少々違うのが判るかと思います。

1973年仕様はグッドイヤー製となります。
ファイヤーストーン製は実車と少々形状が異なるので
70年台のタミヤのキットのグッドイヤータイヤを使用します。


タイヤ3

タイヤ加工の紹介です。

タイヤ中央のラインが削り易いようにタイヤを摘まんで
ヤスリで荒削りします。

タイヤ2

ヤスリ後の画像です。
大まかではありますがラインが削れ
なくなっているのが判ります。

タイヤ7

次にプチプチを
タイヤ8

タイヤの中に入れます。
これは、タイヤ中央のへこみ防止のためで
中央部を削り易くする工夫です。

タイヤ4

ジャンクのホイールに6mmのボルトナットを固定します。
(ちなみにホイルはタミヤ1/12FW14B  
  13インチなので丁度良いサイズです)

タイヤ6

電気ドリルにホイルを固定し
ホイルにテープを巻いてタイヤとホイルの
空転を防止をします。

タイヤ9

タイヤをホイルにセットし
ドリルを回転させ400番のペーパでタイヤ
の表面を削ります。

タイヤ10

左:フロントタイヤは加工前
右:フロントタイヤは加工後です。

タイヤ11

同じくリヤタイヤの
左:加工前と
右:加工後です。

タイヤ12

リヤタイヤの塗装後の画像です。
左:ファイヤーストーン製(キット付属 加工後)
右:グッドイヤー製のタイヤ(70年代 タミヤタイヤ 加工後+塗装後)
です。


タイヤの塗装は塗装剥がれを少なくするためマルチプライマー塗布後
つや消しブラック、赤、ダークアースを調合し塗装しています。

タイヤ13
画像はリヤタイアです。

左:グッドイヤー製(加工+塗装)
右:グッドイヤー製(加工+塗装+加工)
です。

塗装後にもう一度電気ドリルにはめて、400番の
ペーパーで表面を削って、使用感を表現しました。

色調の際にダークアースを入れる事で色調は黒色→グレーに変化し
削った際には擦れた塗料が茶色っぽい土のような色が微妙に浮き出て
良い感じになります。

自己満足してます。

ロータス72D製作記 (ボデー編14) - 2012.10.19 Fri

ピン83

こんにちは 本日もリベット打ちです。

変化のない画像でスミマセン。
リヤウイングの表面のリベット打ちが終了しました。
後は裏面を頑張って本日でリベット打ち完成と
行きたい処でしたが、肝心のリベットの在庫が
尽きてしまいました。

調達するまでしばらく、お預けです。

道具

こちらの画像は今回使った道具です。
ご質問があったので紹介します。

金属線のカットは、殆どこのニッパーで
作業しています。
『PORO ZONE』と刻印されています。
1年程前に近所のホームセンターで購入しました
カット断面も平らで気に入っています。
(ホームセンターは半年ほど前に廃業してしまい残念です)

そして、ピンセットです。
ボデーのリベット打ちまでタミヤのものを使っていましたが
リベットをカットしたものは、ほとんど掴めなかったので
たまたま昔買っておいた『INOX 5a』というピンセットを試しに使いました。

自分の腕が上達したかと錯覚するぐらい、使いやすピンセットです。

作業効率を考えると、良い度具は少々お値段が張りますが
自分にあった道具を揃えて行きたいとしみじみと感じました。

ロータス72D製作記 (ボデー編14) - 2012.10.17 Wed

ピン4

こんにちは
本日はリヤウイングのリベット打ちです。
画像のようにリベットをそのまま使うと
裏面に飛び出してしまいます。

ピン5

そこで、リベットの首を切り取って頭だけを使います。

頭だけ使うのはいいのですが、とても小さくて
ピンセットでつまむの苦労します。
何とかつまんでも、跳ねてどこかに飛んで行ってしまうし
大変です。

その間、瞬着も固まってしまうし・・・

なので、今回は瞬間接着剤は使わずに
クリアー塗料を接着剤代わりに使いました。

ピン6


本日は2時間半かけて約60本です。
表面は約半分ぐらい終了しました。

ピン7

裏面の画像です。

本日は集中力も切れたので、この辺で作業を中断します。

また明日頑張ります。




ロータス72D製作記 (ボデー編14) - 2012.10.16 Tue

リベット3

こんにちはリベットの続きです。

今日は左ボデーとボデー上部の前と後をリベット打ちしました。
2時間程時間をかけて約150本です。
本日も失敗はなく、うまく作業が進みました。

明日もがんばります。

ロータス72D製作記 (ボデー編14) - 2012.10.15 Mon

リベット2

こんにちは
ボデー右側にHOBBY DESIGNの0.75mmのリベットを打ち込みました。
本数は右側で43本です。

ボデー中央(JPSマーク)の楕円プレートを止めている4本のビスは
さかつうの1.0mmのリベットを使用しています。

リベット1

リベットは瞬間接着剤で接着しました。
いつもなら、失敗して接着剤のはみ出がありますが
今日は1本も失敗がなく、うまく作業が完了しました。


ロータス72D製作記(ボデー編 13) - 2012.10.15 Mon

磨き3

ボデーのコンパウンド磨きの続きです。

私の場合
コンパウンドはタミヤの粗め、細め、仕上げを
使っています。
粗め磨き→ボデーの水洗い
細め磨き→ボデーの水洗い
仕上げ磨き→ボデーの水洗い

水洗いをするのは、折角 目の細かい
コンパウンドで磨きをしているのに
前工程の目の粗いコンパウンドがボデーに
残っていると、そのコンパウンドでボデーを
傷つけてしまうからです。
磨き用のクロスも交換しています。

仕上げの段階では磨き残しがないか
光を当てて、虫眼鏡でチェックをします。

大きな傷が残っていたら、粗めからやり直します。

今回は初めてハセガワのセラミックコンパウンドで
最後の磨き行いました。

効果はバツグンです。
細かい磨き傷もほとんどなくなってしまいます。
70年代のF1マシンにしては、艶が出すぎてしまい
違和感がでてしまいます。

個人的には70年代のマシンは少々磨き傷が
残っている感じが好きです。

クリアーのオーバーコートによる塗膜の厚みも
なく、いい感じな仕上がりになりました。

自己満足です。

ロータス72D製作記 (ボデー編13) - 2012.10.14 Sun

こんにちは

お知らせです。

『名古屋オートモデラーの集い』
が11月25日(日)10:00~16:00
名古屋市長久手のトヨタ博物館で
開催されます。

当日は一般参加者もカーモデル作品の展示も
行っています。

興味のある方は是非、会場にお越しくださいませ。
よろしくお願いいたします。



D磨き1

72Dはコンパウンドでの磨きが
ほぼ終了しました。
1/12サイズなので結構時間がかかります。

ロータス72D製作記(ボデー編12) - 2012.10.09 Tue

こんにちは 
小林可夢偉 3位入賞おめでとううございます。
木曜から日本GPに出向いていてブログ更新が
止まっています。

ゴール前のドキドキ感、ゴール時あの感動は
一生忘れることはないでしょう。
次回GPもついつい期待してしまいます。

tボデー磨き

72Dのほうですが
クリアー塗装2回目を終え
1200番→2000番の水研ぎと
今回からラプロスという耐水クロス
の4000番→6000番→8000番で水研ぎしました。

基材(シート)にクッション性の素材を
利用しているので使用感もなかなかの
ものでした。

画像では研ぎ出し時にできた塗装面の細かい傷があり
くもって見えます。
このくもりをコンパウンドを使い、きれいな輝きのある
塗装面に仕上げていきます。

ロータス72D製作記 (ボデー編11) - 2012.10.02 Tue

塗装3


こんばんは
リヤウイング良く翼端板の画像です。
1972年仕様の前期は細い形状のようですが(写真上)
1973年仕様は 大きくなっているようです。(写真下)

なのでステンレス板0.3mmを翼端板を金切りばさみで切って
73年仕様を作りました
金切りばさみで切るとどうしても、端の部分がうねってしまい
よれてしまいます。


塗装4

600番のペーパーで修正を試みました。
まあまあ修正出来た感じです。

塗装5

翼端板のストライプがないので、
デカールのあまりを使って、デカール軟化剤で
やわらかくしつつ、筆で無理やり曲線にして対処しました。

無理やりなので綺麗なカーブとはならず、ガタガタになりましたが
妥協して、これで良しとします。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR