fc2ブログ
topimage

2013-03

F2008 製作記(55) - 2013.03.31 Sun

F2008 116 (1)

こんにちは

修正の続きです。

塗料での修正は後々、経年劣化で傷が浮き出てきそうなので塗装を部分的にシンナーで落とす事にしました。

F2008 116 (2)

ついでに、気になっていたボデーの修正もこの際行うことにします。
瞬着を大量に盛って、硬化スプレーで固めます。

F2008 116 (3)

400番 800番 1200番のペパーでサンディングして形状を整えました。

F2008 116 (9)

マルチプライマー、ホワイトサフ、メタリックオレンジの順で塗装しました。
最初気ないなっていた修正箇所はバッチりですが、他の部分の仕上げが悪く少々段差が出ています。

F2008 116 (8)

メタリックがムラになっている部分がその箇所です。
あせって作業するとダメですね。

また来週やり直します。

F2008 116 (4)

リヤのドライブシャフトを修正する事にしました。

F2008 116 (6)

2.6mmのアルミパイプに置き換えます。

F2008 116 (7)

塗装して完成です。

シャープに出来上がり、満足です。



スポンサーサイト



F2008 製作記(54) - 2013.03.30 Sat

F2008 115 (2)

こんにちは
 
下地処理が悪く、くっきり合わせ面が出てきてしまいました。

F2008 115 (3)

今さら、シンナー風呂はちょっと厳しいのでダメ元でサーフェイサーで傷隠しを試みます。

F2008 115 (4)

サーフェイサー乾燥後にサンドペーパーで処理をしました。

F2008 115 (7)

メタリックオレンジとクリヤーレッドを重ね塗り、サンドペーパーで傷をできるだけ
目立たないようにしていますが、下地がメタリックなので反射加減で傷が目立ちます。

明日、もう一度再塗装して。傷チェックしようと思います。

ちなみに
ボデーカラーはクリヤーレッドの重ね塗りで、ぼちぼちいい感じになっています。

F2008 115 (8)

全体の画像です。

F2008 115 (9)

上からの画像

蛍光灯の反射部分がオレンジ色に見えます。

F2008 115 (11)
F2008 114 (4)


写真では反射部分がオレンジ色に見えます。

肉眼ではシルバーのようなパール色に見えます。

そもそも、カメラがしょぼいからかもしれません(iPhone5)

F2008 115 (13)

リヤウイング翼端板の塗り分け部の画像です。
少し、マスキング部から赤色がはみ出ています。

F2008 115 (14)

赤色のハミ出し部に2000番のサンドペーパーを当てて、目立たないようにを処理します。

明日は、傷がうまく隠せれるように祈りながらボデーカラーを完成させたいと思います。

F2008 製作記 (53) - 2013.03.29 Fri

F2008 114

こんにちは

1回目のクリヤーレッド塗装をしました。

F2008 114 (5)

少し離れて写真をとると上の実車画像のような色合いですが
実際にはもっとオレンジ色が強く、最初にイメージした色と少し違っています。

F2008 114 (3)

蛍光灯の光を当てたときの画像です。

オレンジ色のパールを追加したので、オレンジの反射が強くなっています。

F2008 114 (4)

この後、2000番で塗装表面をサンデイングして、下地のパールを抑えて表面の赤色が強く発色するように
クリヤーレッドを塗り重ねて調整したいと思います。

F2008 製作記(52) - 2013.03.23 Sat

F2008 113 (1)

こんにちは

メタリックオレンジでボデーを塗装しました。
スケール感を損なわない程度にパールやゴールドのメタリック粒子が程良く反射しており
いい感じになりました。

リヤウイング翼端板の上部は白色なのでサーフェイサー色をそのまま使うのでマスキングしています。

F2008 113 (2)

塗装後に誇りやブツが付着していないか、色ムラやボデーの修正傷がないかチェックします。

F2008 113 (3)

傷やホコリの付着部分は1200番のペーパーで軽くサンディングし
もう一度メタリックオレンジで上塗りする予定です。




F2008 製作記 (51) - 2013.03.21 Thu

F2008 112 (6)

こんにちは

ボデー塗装に備えて手持ちの塗料でメタリック塗装の検証してみました。
いつもは塗料皿の塗料を筆にとって色あわせしており、塗装しての色合わせ検証は初体験となります。

で、これが初体験で検証したサンプルです。
オレンジメタリックにクリヤーレッドを重ね塗りしてキャンディー塗装風でメタリックレッドにしてみました。


F2008 112 (10)

画像は太陽光の元で写真を撮っていますので若干軽い色調になっています。
光を当てるとメタリック系に見えます。
(写真では判りいくいのですが)

F2008 112 (4)


オレンジメタリックで使用した塗料は画像の4種です。

パール塗料(どのこの製品か忘れました)
クレオス:蛍光レッド
クレオス:ハーマンレッド
ガイヤ :スターブライトゴールド

F2008 112 (5)

クリヤーレッドは
クレオス:ハーマンレッド
クレオス:クリヤーレッド
ガイヤ :クリヤーレッド
ガイヤ :EXクリヤーです。

F2008 112 (1)


雑誌の写真とサンプルの比較です。
(部屋の中の蛍光灯の下での撮影です)

幸運にも手持ちの塗料でそれなりに保々近い色調に配合できたので、この色で塗装しようと思っています。
(この写真の色調も好きなので)





F2008  製作記(50) - 2013.03.18 Mon

F2008 111 (2)

こんにちは

カーボンデカールの貼り直しをしています。
一度シンナーでデカールと塗装を落とし、マットブラックで再塗装しました。

F2008 111 (3)

ミュージアムコレクション製の中目のカーボンデカールを貼り直しました。

F2008 111 (11)

クレオスのスモークグレー、クリヤーイエロー、マットブラックを吹き付け、ガイヤのフラットベースで艶を整えました。

遠目でみると、ただのマット部ラックにしか見えませんね。

F2008 111 (1)

UP画像です。

ちなみにボデーもガイヤのサーフェイサーエヴォホワイトで塗装しています。

F2008 111 (14)


こんな感じです。

F2008 111 (7)

排気管部分も塗装が完了しました。
耐熱パネルはアルミテープを貼っています。

F2008 111 (15)

ついでに排気管も作り替えています。

適当なパイプがなかったので、プレゼンでつかう指し棒(ロッドアンテナ)を100円均一で買ってきました。

ロッドは3、4、5、6mmの真鍮パイプの組み合わせで、構成されており、今回は5mmのパイプを使っています。
カットしたパイプをガスコンロで炙って、排気管のや焼け表現をしました。どうでしょうか?


F2008 111 (12)

組み付けるとこんな感じに仕上がりました。

F2008 111 (10)

静岡ホビーショーまで残すところ2ヶ月となりました。

F2008はメタリック塗装のようで、どのような色構成でボデー塗装を仕上げるか思案中です。
ネットで検索すると、皆さん苦労されているようですね。
それぞれ、解釈があって面白く感じます。
個人的には『F1トシーロモデラー日記』のDENDOHさんのF2007作例塗装が素晴らしくきれいなので、
参考にしたいと思っています。
でも残念ながら、ガイアのプレミアムレッドの店頭在庫がないようで・・・・・・

もう少しピッチを上げないと、間に合いそうにありません。

頑張るしかないけど・・・・・・


F2008 製作記 (49) - 2013.03.10 Sun

F2008 110 (8)

こんにちは

本日は2回更新します。

ご質問もあったのでアンダーパネルのカーボン貼りについて紹介します。

F2008で使われている、カーボン側に合うのがなくて探していたら色合いが違いますが
ミュージアムコレクションの細目と中目が何となく良さそうで使ってみました。

少々デカールが厚いようで、軟化剤で密着させる必要があります。
伸びはいいようですが、細かい凸凹に追従させるには、少々時間がかかります。


F2008 110 (10)

全体に貼ってみるとこんな感じです。


F2008 110 (11)

クレオスのクリヤーイエローとスモークグレー、フラットブラック+つや消しを調合して塗り重ねました。

F2008 110 (12)

UP画像です。

デカールのハガレが出ています。


F2008 110 (13)

UP画像2枚目です。

細目と中目の比較がわかります。

239.png


実車の画像と見比べれば、それなりにいい感じかなと思いますが、どうでしょうか?

色合いは良さそうですが、塗り重ねて色合いを調整するので面倒ですね。

今回は、下地処理の甘さが処々に出てきてしまい、剥がれも出てしまいました。

ミュージアムコレクション製はデカールが厚いので、重ね貼りをすると段差が目立つのがネックとなるので
丁寧に切り出しして貼り付ける必要がありますね。


剥がれや段差が目立つので、下地の処理とデカール貼りからやり直す予定です。











F2008 製作記 (48) - 2013.03.10 Sun



こんにちは

週末にしか作業ができなくて周一回ペースの更新になっています。

今回はエキゾースト周りの紹介です。

紹介する写真はカウル形状がキットと少々違いがあるのですが説明がしやすいので載せました。

実車では排気管はややボデーラインに合わせてカーブを描きながら後方に伸びています。
それを覆うカウルは何種類かのカーボンと耐熱用シートが貼られています。

F2008 110 (1)

キットではメタルと挽物パーツで構成されており排気径が大きく形状もかなり違う印象です。 

F2008 110 (2)


なので排気管を5mmのアルミパイプを曲げて製作します。
曲げ加工をしやすい肉厚のものを選んでいます。


F2008 110 (3)

肉厚があるので、
4mmのドリルで削って排気管口をそれなりに仕上げています。

F2008 110 (6)

クリヤー系の塗料で焼け具合を再現しました。

F2008 110 (9)

カーボンデカールを貼り付けました。
カーボンデカールはスタシオ27製とミュージアムコレクション製を使っています。
ミュージアムコレクション製はシルバー色が強く、カーボンの色が合っていないので
塗装で近づけようとしましたが、黒くなり過ぎて失敗していまいました。

F2008 110

塗装をはがして、またデカールを貼っています。

排気管を組み上げるとはこんな感じです。

完成した写真を紹介したかったのですが、スミマセン。









F2008 製作記 (47) - 2013.03.03 Sun



こんにちは 
コクピット周りの画像を入手することができました。
作ったものと違いが結構あるので修正します。

F2008 109 (1)

ステアリングポストとスイッチ類の着色を変更しました。
もうちょっと赤っぽく仕上げたほうがよかったかもしれません。


F2008 109 (2)

次にシートのお尻部分にカーボンデカールを追加しました。




F2008 109 (3)

ステアリングのスイッチ類はライコネンとマッサとのドライバーにより並びが違うようなので
作り替えます。

白のデカールを丸くカットして、文字を貼りました。


F2008 109 (5)

ネットで画像検索しましたが、色々と違いがありよくわからないのでF1モデリングのイラストを参考にライコネン仕様にしました。

ダイヤルのつまみはそれぞれカラーで着色されていますが、メリハリをつけたいので黒のままです。

中央のダイアルにあるスポンサーロゴの『Alice』の文字はカットした文字を並べてそれらしくしました。

ステアリング上部のデジタル部分はシルバーのデカールを貼り付けた後、塩ビ板でつくったプレートを上からかぶせています。
プレートは塩ビ板の裏からクリヤーグリーンを着色後、マスキングして黒を塗っています。

少々、緑色が強かったようですね。



F2008 109 (9)

組み上げた画像です。

ステアリングの後ろ側です。
デカールも変更しました。

F2008 109 (8)

正面

F2008 109 (7)

斜めから

これでコクピットは完成です。たぶん。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR