fc2ブログ
topimage

2014-01

MFHマクラーレンMP4/4(44) - 2014.01.28 Tue

こんにちは
マクラーレンMP4/4の続きです。
電装関係のパーツを組み付けました。





電装ボックスの上蓋は別パーツのプラスネジを使い再現しました。



コネクタは付属のコードを使い制作します。





細かいデカールも再現され、実にリアルです。



コネクタは別パーツを使い再現しました。

スポンサーサイト



MFHマクラーレンホンダMP4/4(44) - 2014.01.26 Sun

こんにちは

マクラーレンの続きです。

サフを吹いて表面の凹凸や傷を確認しました。

MP4-37 (4)

2回目のサフ吹きかけです。

MP4-37 (5)

もう一度ペーパーを当てて、ホワイトを吹きました。
使用した塗料はガイアのEXホワイトです。

MP4-37 (1)

MFH マクラーレンホンダMP4/4(43) - 2014.01.25 Sat

こんにちは
MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

シュノーケルダクトの穴埋めをします。
マスキングテープを貼って、型取りします。

MP4 39 (8)

テープをプラ板に貼り付け大まかに切り出し、ヤスリで形状を整えていきます。

MP4 39 (9)
MP4 39 (10)
MP4 39 (11)

アロンアルファで接着し、アロンをパテ替わりに盛りつけ、ヤスリとペーパーで穴を塞ぎます。

MP4 39 (12)

MHFマクラーレンホンダMP4/4(43) - 2014.01.23 Thu

こんにちは
MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

サイドカウルインテークの紹介です。
日本GP仕様はサイドカウルインテークの開口面積が小さいので形状変更します。

0.2mmの真鍮板を切り出し加工します。

MP4 39 (13)

曲面は適当な大きさの丸いものを見つけて曲げていきます。今回は塗料の瓶を使いました。

MP4 39 (14)

こんな感じです。
MP4 39 (15)

MP4 39 (2)

インテークの仕切り板が奥に入り込んで、合いが悪いので修正します。

MP4 39 (16)

タガネを使って削って調整します。

MP4 39 (17)

仕切り板もヤスリで削って調整しました。

MP4 39 (20)

MFH マクラーレンホンダMP4/4(42) - 2014.01.19 Sun

こんにちは
MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

キットのPM4/4は前期仕様で、
Rd2:サンマリノGp
Rd4:カナダGP
Rd5:メキシコGP
Rd7:フランスGP
が再現できる仕様となっています。

今更ですが、後期仕様の日本GP仕様に改造したくなってしまいました。
相違点は、ターボダクト、インタークーラ、サイドインテーク、などが挙げられます。

画像は実車の後期仕様のMP4/4です。
後期仕様はターボ用のエアダクトがカウル内に収められています。



この画像はMHFのホームページから借用したキットの画像です。
キットは前期仕様なのでターボ用のエアダクトがカウルの外側に出ているシュノーケルタイプになっています。

12_mp44_1025_02005.jpg

まずは、インタタークーラを小型化する為にバラシて、5mm程カットしハンダ付けします。
左がオリジナル右がカット後の画像です。

MP4 34 (2)

こちらもカットします。

MP4 34 (3)

はんだ付しました。

MP4 34 (4)

コアも金切りバサミで5mm程カットしました。

MP4 34 (5)

考えていた以上に大きな障害もなく意外とすんなり工作できました。。

MP4 34 (8)

MP4 34 (6)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(42) - 2014.01.18 Sat

こんにちは

MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

ラジエータ配管を組み付けました。

MP4 34 (11)

青色の熱収縮チューブとキット付属のホースクランプを使っています。

MP4 34 (7)

ホースクランプはうまくカールできなくて苦労しました。

MP4 34 (10)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(41) - 2014.01.16 Thu

こんにちは

MHFマクラーレンMP4/4の続きです。

フロントアップライトを組み上げました。

MP4 33 (12)

ブレーキ配管は 0.8mmのはんだ線を利用しています。
0.5mmの穴開けて虫ピンを差し込み固定しています。

MP4 33 (4)

MP4 33 (6)

ディスクブレーキの固定ボルトのゆるみ止めワイヤーもエッテングで再現されていますので取り付けます。


MP4 33 (2)

ブレーキダクトは端面を薄く加工して付属のカーボンデカールを貼り付けました。

MP4 33 (1)

組み付けるとこんな感じです。

MP4 33 (10)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(40) - 2014.01.14 Tue

こんにちは

MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

オイルタンクを組み付けました。
画像左の大きいタンク(ブレーキ、クラッチ用)はキャップの中央に穴を開けて、
オイル用のチューブを再現しました。

MP4 32 (13)

タンクキャップの中央にはアルミパイプを差し込んでいます。
オイル用のチューブは付属の黒コードを使い、つや消し塗装を施しています。

MP4 32 (15)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(39) - 2014.01.12 Sun

こんにちは
MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

ブレーキ、クラッチのマスタシリンダーの紹介です。
サンドブラストをかけて組み付けています。
配管ははんだ線を曲げて取り付けました。

実車の画像が見つけれなかったので配管は雰囲気です。

MP4 31 (4)

オイルタンクは透明レジン製です。

MP4 31 (1)

塗装はホワイト+艶消しクリヤーの調合塗料を薄く吹きかけます。
マスキングした後、クリヤーイエロー+ブラック+クリヤーオレンジで調合したオイル色を薄く吹き付けます。
乾燥後、もう一度ホワイト+艶消しクリヤーを重ね塗りしています。

オイルが入ってるような感じに見えないでしょうか?

MP4 31 (2)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(38) - 2014.01.11 Sat


こんにちは
MFHマクラーレンホンダMP4/4の続きです。

コクピット左側にケーブル追加しました。

MP4 30 (8)

径の違う配線を用意してコクピット固定する為に黒コードを取り付けます。
太い方の配線は黒チューブに半田を差し込み自然なカーブが表現できるように工夫しました。

MP4 30 (7)

コクピットに穴を開けて黒コードを差込み、瞬着で固定ました。

MP4 30 (1)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(37) - 2014.01.07 Tue

こんにちは

MFHマクラーレンホンダMP4/4の続きです。

アクアセルワイヤーケーブルの紹介です。

MP4 30 (9)

キット付属のワイヤーと黒チューブ、手芸センターで購入したTピンを利用します。

ワイヤー先端を丸めてTピンでアクセルペダルに固定します。

MP4 30 (11)

ワイヤーに黒チューブを差し込んで、コクピットに固定して完成です。

MP4 30 (13)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(36) - 2014.01.05 Sun

こんにちは

MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

シートの紹介です。

MP4 30 (5)

最初、グレーに塗りましたが、カーボン素材のようなのでカーボンデカールを貼ることにしました。

MP4 30 (2)

カーボンデカールはスタジオ27の『メタリックグレイS』を使います。

MP4 30 (3)

デカール貼り付け後、トーンを落としグレーぽっく見せるために艶消し塗装をしました。

シートはドライバーの体型に合わせる為に、テーピングしているので、それを再現します。
テーピングはハセガワの『曲面追従艶消しシート』の黒を3mm幅ぐらいにカットして貼り付けました。

MP4 30 (4)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(35) - 2014.01.02 Thu

こんにちは
MFHマクラーレンMP4/4の続きです。

ステアリングの紹介です。
完成のつもりでしたが、写真のUP画像みるとデカールがテカっています。
つや消しでの艶抑えをするのをすっかり忘れていました。
なので、後で艶を押さたいと思っています。

MP4 29 (16)

ステアリングもエンジンパーツと同様にサンドブラストをかけました。

MP4 29 (19)

ボタンスイッチやボス固定用のビスは別パーツにする為、削り落とし、穴を開けます。

MP4 29 (17)

塗装はつや消し黒+ニュートラルグレイ等の塗料で調合し好みの黒色で塗装しました。

実車のリング部はスエード革なので、もっと凸凹して艶がない方が良いかもしれません。

リングのステッチは付属のデカールを貼りました。とてもリアルでかっこいいです。
筆塗りで再現するにはスキルがないので助かりました。

デカール貼り付け後、つや消し塗装しています。

MP4 29 (9)

さかつうのボタンスイッチに赤色、緑色を着色して取り付けました。

MP4 29 (10)

ボス固定用ビスはヒロのアルミリベットにつや消し黒+グリーン等を調合した色を塗り
T2Mのエティングの組み合わせで置き換えました。

MP4 29 (11)



MFH マクラーレンホンダMP4/4(34) - 2014.01.01 Wed

新年明けましておめでとうございます。

本年も昨年同様宜しくお願いいたします。

MFHマクラーレンの続きです。

吸気マニホールドをエンジンに載せました。

MP4 29

マニホールドには小さなブラケットが2点取り付けるようになっているので
瞬着で固定します。

MP4 29 (1)

その前にオイルタンクの透明パイプを配管します。

キットにはタンクとパイプを接続するエルボがないので、メタルパーツのランナーで自作しました。

透明パイプはキット付属の物はサイズが大きく感じたのでヒロの別売りパーツを取り寄せて使います。

MP4 29 (3)

タンクに配管して0.25mmの針金で固定します。

MP4 29 (5)


ブラケットを取り付けてマニホールドを載せました。
これでほぼエンジンは完成です。

MP4 29 (7)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR