fc2ブログ
topimage

2014-03

フジミ フェラーリF138 (5) - 2014.03.30 Sun

こんにちは 

フェラーリF138の続きです。
リヤウイング翼端板の紹介です。
リヤウイング翼端板は2枚のエレメントついています。
また下側はの複数のスリットがあるのですが、キットでは全部つながっているので
これを切り離して実車に近い形にします。


F2 (8)

後端2枚のエレメントは6箇所ステーで支持でされているのでステー部を残し開口します。
マーキング部が開口する部分となります。

F2 (10)

開口部の端はドリルで穴開けし、タガネで掘っていきます。

F2 (12)

加工後の画像です。

UP画像で見ると、開口部が少々ガタガタしていますね。
よく見ないとわからないと思うので、これでOKとします。

これだけの穴を開けたので、乱暴な扱いをするとすぐ折れると思います。

塗装時の研磨時に折らないいように気付けなければなりませんね。

これもお勧めできない加工方法ですね。(笑)


F2 (9)

スポンサーサイト



フジミ フェラーリF138(4) - 2014.03.29 Sat

こんにちは

フェラーリF138の続きです。
りヤウイングの紹介です。
リヤウイングのメーンプレーンのスプリッターが目立たないので作り替えます。

F2 (1)

この方法はメインプレーンの幅や角度がズレるのでお勧めできませんが、ご参考までに。

弓ノコで3分割します。

F2 (2)

メインプレーンの面修正、ウスウス加工を施して、0.3mmのプラ板でスプリッターを制作します。
幅は0.3mmだと厚いので、0.2mm程度にヤスリで薄くします。

F2 (3)
F2 (4)

角度が大きくズレ無いように注意しながら、接着します。

F2 (6)

まあまあの出来ではないでしょうか?

MFH マクラーレンホンダMP4/4(63) - 2014.03.27 Thu

こんにちは

マクラーレンMP4/4の続きです。

ロールバーの紹介です。
白塗装してデカール貼り、クリアーコート、研ぎ出し、クリアーコートの順で製作してます。

アンテナ線のコードはステンレスパイプと0.4mmのコードを組み合わせ追加しました。

MP4 52 (51)

ステアリングの配線を追加します。

0.7mmのドリルに0.25mmの金属線を巻きつけスパイラルにします。

MP4 52 (35)

それらしい形状にして、セミブラック+ジャーマングレで塗装します。

MP4 52 (36)

キット付属のコネクターのあまりを取り付けて完成です。

MP4 52 (50)


フジミ フェラーリF138 (3) - 2014.03.24 Mon

こんにちは

フェラーリF138の続きです。

リヤブレーキの冷却ダクトを加工しました。(左側)
フィンを薄く削って、シャークフィン部分を開口しています。

F 1 (10)

こちらは加工前の画像です。(右側)

F 1 (11)

ギヤボックスは上下分割式となっているので瞬間で接着します。
その後、分割ラインが分からないように隙間詰めと段差消しを行います。
ロアウイングは端部を薄く削っています。

F 1 (19)

ディヒューザーも分割式なので接着後、隙間詰めと段差消しを行います。


F 1 (18)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(62) - 2014.03.23 Sun

こんにちは

マクラーレンMP4/4の続きです。
モノコック横のサイドパネルの紹介です。
パネルはエッチングパーツ製です。
パネルを固定するファスナーはメタルとエッチングの組み合わせで
再現されています。

MP4 52 (6)

モノコックに組つけるとこんな感じになります。

MP4 52 (9)

こちらはアクセル用のブラケットとロッドです。

ロッドはメタル製でパーティングラインを処理して
つや消し黒で塗り分けしています。

ケーブルは付属のコードをつかっていますが、ツヤがあるのでペーパーかげをして
ツヤを落として組み付けました。

MP4 52 (49)

組みつけたらこんな感じになります。
ケーブルはモノコックに向かってたるみを持たせながら、配管しました。

P4 55 (1)

フジミ フェラーリF138 (2) - 2014.03.21 Fri

こんにちは

フェラーリF138 の続きです。

ボディーの面修正に入る前に、0.75mmのたがねを使いスジ彫りをします。

F 1 (20)
F 1 (21)

各パーツの接着は瞬間接着剤で貼り合わせ、合わせ面の凸凹は主に#360番のペーパーで行います。


F 1 (22)
F 1 (24)

ボディのパネル合わせ面の修正をしてみました。

F 1 (29)

よく見ると、左右でボディラインが違っていたり、パネル面も凸凹しているのでヤスリで削り整えます。
あまり削り過ぎらないように、様子を見ながら、スジボリをしながら丁寧に且つ大胆に作業しました。

F 1 (37)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(61) - 2014.03.19 Wed

こんにちは

マクラーレンMP4/4の続きです。
右モノコック側のセンサー類の紹介です。

ホワイトメタルで出来ているので、ヤスリとペーパーでバリ取りをします。

MP4 52 (1)

センサー類は黒色のタイラップで固定れいるので、黒色で筆塗りします。

MP4 52 (2)

アップ画像です。
MP4 52 (3)

ブラックボックスを制作しました。
上蓋固定用のプラスネジを追加しています。

MP4 52 (28)

センサー類のエア配管は0.4mmの黒コード、メッキ線、透明チューブを使い配管しました。
密度も高く結構リアルに再現できました。


MP4 52 (30)

フェラーリ F138 (1) - 2014.03.17 Mon

こんにちは

フジミ 1/20スケール フェラーリF138の製作を開始します。

1/20スケールのプラスチックモデルは完成させた経験がないので不安ですが懲りずに製作します。
(ロータス99Tは途中で止まっていますし)

フェラーリF138 昨年末に発売されていたんですね?気づきませんでした。
通販で注文しようと思いきや売れ切りばかりでして、
ダメ元で近くのおもちゃ屋さんに電話したら在庫があるという事で、とりあえずGETする事ができました。

しかしフジミさんはF1キットの発売サイクルが早いですね。
すごいです。
フジミ製のF1キットは、カウルの合せが悪いとブログで紹介されたりしていますので
印象が良くないのですが、頑張って完成させたいと思っています。


F 1 (1)

仮組みしました。
丁寧に合わせ面のバリを処理すれば、以外と簡単に組み付きました。

隙間もそれほどなく、カウルの合いは結構良さそうです。

なかなかスタイルも良く、かなりポテンシャルを秘めたキットのようで楽しみです。


F 1 (3)
F 1 (5)
F 1 (6)

フロントウイングの画像です。
フラップがくっついています。
厚みもあるので、薄く加工します。

F 1 (2)

タガネの0.4mmを使いスジボリの要領で分割しました。
(左:加工前 右:加工後)

F 1 (9)

同じく加工しました。
(左:加工前 右:加工後)
薄く加工すると、印象が良くなりますね。

F 1 (34)

MFH マクラーレンホンダMP4/4(60) - 2014.03.17 Mon

こんにちは
マクラーレンMP4/4の続きです。

モノコック左側の電装部品の紹介です。
ブラックボックスにコネク、タコードを取り付けます。
コードは0.4mmのものを使いハセガワの曲面追従シートの細切りで
束ねました。

MP4 52 (12)

コクピット、エンジンに配管されるコードを追加しました。

MP4 52 (17)


コードは付属のホースクランプ(エッチング)でモノコックに固定しました。

MP4 52 (18)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(59) - 2014.03.13 Thu

こんにちは

マクラーレンMP4/4の続きです。
モノコック左側の電装パーツを組み付けました。


MP4 52 (10)

インタークーラから出ているピンク色のチューブを再現します。
チューブは0.5mmの透明ゴムひもをクリヤーレッドをシンナーで薄く溶いた塗料を筆塗りします。
チューブの基部はさかつうの0.75mmの六角ナットを使いました。

MP4 52 (13)

組み付けるとこんな感じです。

ピンク色のチューブが良い感じに曲がりちょっとしたアクセントにもなりました。

MP4 52 (14)

MFHマクラーレンホンダMP4/4(58) - 2014.03.09 Sun

こんにちは
マクラーレンMP4/4の続きです。

メータパネルの紹介です。
デジタルメーターのパネルを作りました。

MP4 51 (3)

塗料を買った時頂けるクリヤーケースを使いました。

クリヤーイエローとクリヤーブルーを調合し筆塗りしました。

MP4 51 (1)

メータの形に合わせて、ハサミでカットして瞬着で点付しました。

MP4 51 (2)


MFHマクラーレンホンダMP4/4(57) - 2014.03.05 Wed

こんにちは

マクラーレンMP4/4の続きです。

メータパネルの『つまみスイッチ』を自作しています。
アドラーズネストの使い終わった真鍮の軸を加工しました。

MP4 50 (7)

組み付けた画像です。

MP4 50 (8)

各トグルスイッチを取り付け、デカールを貼り付けました。

かなり精密でいい感じです。

MP4 50 (9)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR