fc2ブログ
topimage

2014-06

MFH Ferrari126C2(4) - 2014.06.29 Sun

こんにちは
フェラーリ126C2の続きです。
フロントアップライト周りを製作しています。
フロントのアッパーアームの固定部に洋白線を差し込んでみました。
どうも左側がトーアウト気味のようです。



欠品していたアッパーアームが届いたので磨いて組みつけました。
トーアウトは改善された用に見えますが、たぶん修正が必要かと思います。

IMG_2678.jpg

ロアアームもバリをとってペーパーとピカールで磨いてます。

IMG_2679.jpg

アップライトはレジン製です。
アームとは2mのビスで固定する構造になっています。
ビスを入れる穴はビスの長さに合わせて様子をみながら
1,8mmのドリルで掘りこむ様ににしましょう。
堀が浅いと無理にねじ込むとレジンが割れてしまうし
逆に長いと間通してしまい強度的に心配ですね。

IMG_2681.jpg
スポンサーサイト



MFH Ferrari126C2(3) - 2014.06.21 Sat

こんにちは

フェラーリ126C2の続きです。

モノコック表面処理の紹介です。
実車のモノコックはアルミ製でできています。
当時の写真を見ると、艶ない部分とある部分がありアルミ特有の輝きがあります。
キットはメタル製でできていて、磨きをかけるとピカピカになりますが、アルミ特有の輝きとは
別のものとなってしまうので、磨き加減や磨いた後の艶の調整などが必要だと思っています。

画像はモノコックの先端部分に軽くヤスリを当てた画像です。
結構ヒケがあり、凹凸が多いのが判ります。
この状態で磨きをかけても、完成時に折角のピカピカ表面がうねって見えるので、出来るだけ
平らになるように、ヤスリがけしておきます。



ヤスリがけし表面を修正しました。パネル中央にあった、凸部分も削り落しています。

IMG_2669.jpg

側面も結構ヒケがあるのでこちらもヤスリで修正します。

IMG_2671.jpg

ヤスリで修正後、#360のサンドペーパーで磨きました。

IMG_2673.jpg

次に#600で磨き
IMG_2674.jpg

次に#1200で磨き
IMG_2675.jpg

最後はピカールで磨きました。
小さなヤスリ傷や、金属のギラツキ感もあるので
最終的には艶調整をしますが、とりあえずこれでOKとしておきます。

IMG_2676.jpg

MFH Ferrali126C2(2) - 2014.06.18 Wed

こんにちは
126C2の続きです。
コクピットの仮組みの紹介です。



パーツは薄い板状の形状なので結構、曲がりや歪があります。

IMG_2649.jpg

ダボの周辺などバリが多いので丁寧にヤスリでバリをとって、パーツの合わせ面がぴったりくるように
調整します。

IMG_2654.jpg

少量のアロンアルファで仮組みした画像です。

IMG_2655.jpg

パーツの歪を修正をしながら組みつけるので形状だしにも時間がかかります。
精度も必要なので、寸法チェックしながら作業を進める事をお勧めします。

IMG_2659.jpg

MFH Ferrari 126C2 - 2014.06.14 Sat

こんにちは
 Ferrari 126C2の製作を開始します。
キットはMFH製の1/12スケールとなります。



アッパーカウル、アンダーパネルはレジン製でモノコックメタル製です。

IMG_2633.jpg

こちらは、プロター製の126C2 です。
こちらを作る前に、MFHからさ発売されてしまいました。

IMG_2640.jpg

キットの比較です。
MFH(白)プロター(赤)

どちらも、プロポーションは良くかっこよく見えます。
若干フロントノーズの解釈がちがうようで、MFHは細長く、プロターは太く短い形状となっています。

IMG_2637.jpg
IMG_2638.jpg

タイヤの比較です。
上がプロター下がMFHです。

プロターはリヤタイヤ径大きく、ホイルは径が小さいようで、実車とは異なっているように思います。
(フロントタイヤはMFH製はゾルター仕様なので15インチとなります)
タイヤは、MFHの方が断然いいですね。


IMG_2641.jpg

フジミ フェラーリF138(15) - 2014.06.09 Mon

こんにちは

フジミ フェラーリ F138 が完成しました。
デカールのしわや、切れ等の修正のリカバリーもできず、じっくり見ると
粗の目立つ完成品となってしまいました。
やっぱり、私には1/20スケールの模型は難しいですね。

急遽、某編集部に持ち込みましたが、後日撮影という形になりました。
ひょっとしたら、紙面上で紹介されるかもしれません。

画像は
マクラーレンMP4/4が撮影されているテーブルの後ろに置かれた状態を撮影しました。
ピンボケですがお許しください。

フジミ フェラーリF138製作記も今回で終了とさせていただきます。
短い間でしたが、お付き合いありがとうございました。



IMG_2946.jpg

MFH マクラーレンホンダMP4/4(72) - 2014.06.09 Mon

こんにちは

マクラーレン MP4/4 の続きです。

先日、マクラーレンが遂に完成しました。
で、某編集部で完成後の写真撮影をしてきました。

前回からは、アッパーカウル、ウイング、タイヤを作ってからの撮影となりましたが
塗装工程での失敗が連続してなかなか作業がはかどらず、撮影の期限が迫るという
事態になってしまいました。
つくづく自分の未熟さ加減に今更きずいた次第です。(恥)

MFH マクラーレンホンダMP4/4の製作記はこれで終了となります。
長い間お付き合いいただき有難うございました。



IMG_2941.jpg

フジミ フェラールF138(14) - 2014.06.02 Mon

こんにちは
なかなか更新できなくてすみません。

フェラーリF138の続きです。
ステアリングのスイッチ類に着色しました。
カーボンデカールはスタジオ27製を使いました。



エンジン、排気管はGSIのメッキシルバーNEXTで塗装後、焼け表現やスミ入れをしています。
カウルをかぶせるとほとんど見えなくなるので、残念ですね。

IMG_2626.jpg

シートベルトはキットに付属されていなかったので、エッチング製のパーツで代用しました。
マットブラックで塗装後、バックルなどの金属部分は塗装をはがしています。

コクピット内は衝撃吸収材だとおもいますが、プラ板で製作しています。(オレンジ色に見えるもの)

IMG_2628.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR