MFH Ferrari126C2(40) - 2014.12.31 Wed
こんにちは
MFHフェラーリ126C2の続きです。
今年最後の更新となってしまいました。
小物パーツのバリ取りなどちまちまと作業は進めていましたが写真を撮り忘れていたので
更新ができませんでしたスミマセン。
気まぐれ+優柔不断+自分の模型のことしか書かない 変なブログですが
来年度も宜しければ、是非お付き合いお願いいたします。
今年最後はアンダーパネルの紹介です。
面が少々うねっていたのでヤスリで面修正をしました。
アンダーパネルのとモノコックと取り付け面ですが、レジンで結構面積が広いので凹凹しています。
なのでヤスリで面修正をしました。

サイドパネルも良く見ると面がヒケていたり、うねっていたりしています。
多分、このまま塗装してしまうと、残念な結果になりそうなので修正します。
このパーツは1.5mm程度しかしか厚みがないので、強度が低く修正が困難です。
サイドパネルはエッチングパーツと構成されているのでそいつを使って強度を確保し
修正しました。

MFHフェラーリ126C2の続きです。
今年最後の更新となってしまいました。
小物パーツのバリ取りなどちまちまと作業は進めていましたが写真を撮り忘れていたので
更新ができませんでしたスミマセン。
気まぐれ+優柔不断+自分の模型のことしか書かない 変なブログですが
来年度も宜しければ、是非お付き合いお願いいたします。
今年最後はアンダーパネルの紹介です。
面が少々うねっていたのでヤスリで面修正をしました。
アンダーパネルのとモノコックと取り付け面ですが、レジンで結構面積が広いので凹凹しています。
なのでヤスリで面修正をしました。

サイドパネルも良く見ると面がヒケていたり、うねっていたりしています。
多分、このまま塗装してしまうと、残念な結果になりそうなので修正します。
このパーツは1.5mm程度しかしか厚みがないので、強度が低く修正が困難です。
サイドパネルはエッチングパーツと構成されているのでそいつを使って強度を確保し
修正しました。

スポンサーサイト