スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
マクラーレンF1 GTR 1988(2) - 2015.05.30 Sat
こんにちは
マクラーレンF1 GTR 1998の続きです。
ドアの開閉工作をしています。
キットでは、ドアが開いた状態と閉じた状態を選択し組み立てる
構成になっているので、ドアが開閉できるようにドアヒンジを作ります。

外径0.8mm内径0.4mmの真鍮パイプと0.5x0.5の角洋白線を半田付けします。
ヒンジはルーフ用とドア用と2種類作ります。

内径を0.5mmにドリルで拡大し、0.5mmの洋白線を差し込みます。

洋白線をパーツ形状に合わせ曲げてヒンジを製作しました。
ヒンジをルーフに差し込み様子をみると洋白線が出っ張って
しまったので凹になるよう、リューターで削りこみました。

ドアに瞬着で仮固定しました。
フロントフェンダーも同様に差し込み構造にしてます。
上下方向の差し込み構造にした理由は
うまく説明できませんが、自分の作った構造はオフセット
していないのでドアを開いた際どうしても、パーツが干渉してしまい
うまく開かないのでちょっと上にスライドさせて(持ち上げて)
開くようにしています。

ドアを開いた状態です。(ピンボケですみません)

閉めた状態です。
初めての開閉工作で調整に苦労ましたが
何とか形になって良かったです。

マクラーレンF1 GTR 1998の続きです。
ドアの開閉工作をしています。
キットでは、ドアが開いた状態と閉じた状態を選択し組み立てる
構成になっているので、ドアが開閉できるようにドアヒンジを作ります。

外径0.8mm内径0.4mmの真鍮パイプと0.5x0.5の角洋白線を半田付けします。
ヒンジはルーフ用とドア用と2種類作ります。

内径を0.5mmにドリルで拡大し、0.5mmの洋白線を差し込みます。

洋白線をパーツ形状に合わせ曲げてヒンジを製作しました。
ヒンジをルーフに差し込み様子をみると洋白線が出っ張って
しまったので凹になるよう、リューターで削りこみました。

ドアに瞬着で仮固定しました。
フロントフェンダーも同様に差し込み構造にしてます。
上下方向の差し込み構造にした理由は
うまく説明できませんが、自分の作った構造はオフセット
していないのでドアを開いた際どうしても、パーツが干渉してしまい
うまく開かないのでちょっと上にスライドさせて(持ち上げて)
開くようにしています。

ドアを開いた状態です。(ピンボケですみません)

閉めた状態です。
初めての開閉工作で調整に苦労ましたが
何とか形になって良かったです。

スポンサーサイト