アオシマ セリカ TA64(5) - 2016.02.28 Sun
こんにちは
アオシマ セリカ TA64の続きです。
しつこくエキパイの作り直しをしていました。
やっぱり3mmだと太すぎるので
今回は2.5mmのアルミ線で作ってます。
アルミ線は園芸で使われるもので、茶色に
塗装されていたものをつかっています。
1000番のゴッドハンド製のスポンジヤスリで塗装を
少し剥がし未塗装でエキパイの焼け表現ができないか
試してみましたが、意外と良い感じです。
フレキ配管はメッシュパイプかぶせてメッシュの
両端を洋白帯で巻いています。

冷却ファンは画像検索すると良く出てくるのが電動ファンタイプですが
たぶん当時の4TーGTEはメカニカルファンを採用していたと思うので
メカニカルファンをつくりました。
3mmのパイプに0.3mmのプラバンを羽を6枚作って接着しました。

ファンをエンジンに組みつけるとこんな具合です。
画像右下の物はエアクリーナーケースです。
プラバンで箱組みして、フィルターはゴッドハンドの
スポンジヤスリをカットして入れてみました。
意外といい感じです。

ファンシュラウドは当時はアルミ板を溶接して作っていたと
思われるので勝手な想像で作りました。

インタークーラのダクトは3mmのアルミパイプに洋白線を巻き付け
熱収縮チューブをかぶせて蛇腹を再現できないか試してみましたが
いまいちですね。
でもとりあえずOKとします。

組みつけるとこんな感じです。
アルミ線が良い感じに金属感を出してくれていて
良い感じです。

アオシマ セリカ TA64の続きです。
しつこくエキパイの作り直しをしていました。
やっぱり3mmだと太すぎるので
今回は2.5mmのアルミ線で作ってます。
アルミ線は園芸で使われるもので、茶色に
塗装されていたものをつかっています。
1000番のゴッドハンド製のスポンジヤスリで塗装を
少し剥がし未塗装でエキパイの焼け表現ができないか
試してみましたが、意外と良い感じです。
フレキ配管はメッシュパイプかぶせてメッシュの
両端を洋白帯で巻いています。

冷却ファンは画像検索すると良く出てくるのが電動ファンタイプですが
たぶん当時の4TーGTEはメカニカルファンを採用していたと思うので
メカニカルファンをつくりました。
3mmのパイプに0.3mmのプラバンを羽を6枚作って接着しました。

ファンをエンジンに組みつけるとこんな具合です。
画像右下の物はエアクリーナーケースです。
プラバンで箱組みして、フィルターはゴッドハンドの
スポンジヤスリをカットして入れてみました。
意外といい感じです。

ファンシュラウドは当時はアルミ板を溶接して作っていたと
思われるので勝手な想像で作りました。

インタークーラのダクトは3mmのアルミパイプに洋白線を巻き付け
熱収縮チューブをかぶせて蛇腹を再現できないか試してみましたが
いまいちですね。
でもとりあえずOKとします。

組みつけるとこんな感じです。
アルミ線が良い感じに金属感を出してくれていて
良い感じです。

スポンサーサイト