ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(8) - 2016.08.28 Sun
ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(7) - 2016.08.22 Mon
ハセガワ ランボルギーニ ミウラ (6) - 2016.08.21 Sun
ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(5) - 2016.08.19 Fri
こんにちは
ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
ヘッドライト周りのまつ毛の製作をしております。
ネットで検索した結果 『図解!なんでも製作日記』という
超人気ブログのKenJiさんが見事なミウラを製作
されていました。
まつ毛の製作過程も詳しく紹介されていました。
かなり難易度は高いと思いますがチャレンジ
したいと思います。
ライト周辺とまつ毛の黒塗装とボデーカラーの塗り分けを
簡単にする為にヘッドライトの固定部をエシングソー、
デザインナイフ等を使って切り出します。
結構大変な作業で、切り出し面はボロボロになってしまいました。

ライトを固定する為の底板パーツ(黒色)を接着します。

ライトをボデーの上からはめ込むために、切り出したパーツの
外周を薄く加工します。
切り出したパーツの切り出し面がガタガタになったので
瞬間パテを盛って整形しています。
右横にあるのは、まつ毛接着用のガイドです。

ガイドをパーツの上に乗せてテープて固定します。

この状態からこの小さいまつ毛を(下まつ毛13枚)を接着していきます。
う~ん、かなり難しい。
集中できる環境を整えイメージトレーニングしてから、開始しようと思います。

ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
ヘッドライト周りのまつ毛の製作をしております。
ネットで検索した結果 『図解!なんでも製作日記』という
超人気ブログのKenJiさんが見事なミウラを製作
されていました。
まつ毛の製作過程も詳しく紹介されていました。
かなり難易度は高いと思いますがチャレンジ
したいと思います。
ライト周辺とまつ毛の黒塗装とボデーカラーの塗り分けを
簡単にする為にヘッドライトの固定部をエシングソー、
デザインナイフ等を使って切り出します。
結構大変な作業で、切り出し面はボロボロになってしまいました。

ライトを固定する為の底板パーツ(黒色)を接着します。

ライトをボデーの上からはめ込むために、切り出したパーツの
外周を薄く加工します。
切り出したパーツの切り出し面がガタガタになったので
瞬間パテを盛って整形しています。
右横にあるのは、まつ毛接着用のガイドです。

ガイドをパーツの上に乗せてテープて固定します。

この状態からこの小さいまつ毛を(下まつ毛13枚)を接着していきます。
う~ん、かなり難しい。
集中できる環境を整えイメージトレーニングしてから、開始しようと思います。

ハセガワ ランボールギーニ ミウラ(4) - 2016.08.18 Thu
こんにちは
ハセガワランボールギーニ ミウラの続きです。
ボンネットのフィンを作ります。
四角形の枠パーツに1枚ずつフィンを固定してくみたいです。

でもフィンが垂直にならなかったりしてうまくできません。
なので、ない知恵を絞って枠を固定する治具とフィンを均等に
並べやすくするプレートを作りました。
枠のズレ防止として台には両面テープを貼ってます。

左側が頑張った成果です。
右側はハセガワのプラパーツです。
この違い凄いですね。
後、まつ毛のパーツをどう固定するか、悩んでます。
説明書では細かなパーツを一枚毎、ヘッドライトの周りに
並べてべて接着しろとしか書いていません。
かなり無理があります。
色々と考えましたが、これはという良いアイデアが浮かびません。
ちなみに、まつ毛の付く仕様は
初期型のP400と中期型のP400Sのようです。
ハセガワのキットは後期型のP400SVでして
フロントノーズの形状やリヤフェンダーの張出しとかが
違っています。
このまま、まつ毛はスルーする方法もありますが
自分的にはミウラは『まつ毛』という印象が強すぎて
悩みますね。

ハセガワランボールギーニ ミウラの続きです。
ボンネットのフィンを作ります。
四角形の枠パーツに1枚ずつフィンを固定してくみたいです。

でもフィンが垂直にならなかったりしてうまくできません。
なので、ない知恵を絞って枠を固定する治具とフィンを均等に
並べやすくするプレートを作りました。
枠のズレ防止として台には両面テープを貼ってます。

左側が頑張った成果です。
右側はハセガワのプラパーツです。
この違い凄いですね。
後、まつ毛のパーツをどう固定するか、悩んでます。
説明書では細かなパーツを一枚毎、ヘッドライトの周りに
並べてべて接着しろとしか書いていません。
かなり無理があります。
色々と考えましたが、これはという良いアイデアが浮かびません。
ちなみに、まつ毛の付く仕様は
初期型のP400と中期型のP400Sのようです。
ハセガワのキットは後期型のP400SVでして
フロントノーズの形状やリヤフェンダーの張出しとかが
違っています。
このまま、まつ毛はスルーする方法もありますが
自分的にはミウラは『まつ毛』という印象が強すぎて
悩みますね。

ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(3) - 2016.08.17 Wed
こんにちは
ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
スタジオ27のエッチングパーツを取り寄せました。
結構優れ物のパーツらしく ドアサイド、ボンネット
ヘッドライト周りのフィン(まつげ)が精密に再現で
きますし、なんとこちらのパーツでミウラとイオタの
2車種のドレスアップが出来ます。


まずはドアサイドのパーツを作ります。
パーツをエチングばさみで切り出し
エンジンカウルの曲面に合わせRを付けます。

エッチングパーツを接着するための穴を3箇所
ドアにあけました。

エッチングパーツは瞬間接着剤で固定します。

フィンを1枚1枚差し込み、1枚ごと瞬間接着剤で固定します。
まだ接着していませんがフィンの一番下にはドアノブが付きます。
結構時間がかかりましたが、すごい精密ですね。
素晴らしいと思います。

ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
スタジオ27のエッチングパーツを取り寄せました。
結構優れ物のパーツらしく ドアサイド、ボンネット
ヘッドライト周りのフィン(まつげ)が精密に再現で
きますし、なんとこちらのパーツでミウラとイオタの
2車種のドレスアップが出来ます。


まずはドアサイドのパーツを作ります。
パーツをエチングばさみで切り出し
エンジンカウルの曲面に合わせRを付けます。

エッチングパーツを接着するための穴を3箇所
ドアにあけました。

エッチングパーツは瞬間接着剤で固定します。

フィンを1枚1枚差し込み、1枚ごと瞬間接着剤で固定します。
まだ接着していませんがフィンの一番下にはドアノブが付きます。
結構時間がかかりましたが、すごい精密ですね。
素晴らしいと思います。

ハセガワ ランボールギー ニミウラ(2) - 2016.08.15 Mon
こんにちは
ハセガワ ランボールギーニ ミウラの続きです。
フロントガラスの合いを確認しました。
ガラス上部が中に入り込んだり、ピラーが外側に
曲がったりしていて隙間があったり、いまいちです。

バキュームでフロントガラスを作る力量もないので
キットの物を加工してごまかせないか、チャレンジしてみます。
フロントガラスにマスキングテープを貼って
ガラスの輪郭を型取りします。

ニッパーで切ってしまうとひび割れが起きてしまうので
少しずつゆっくり輪郭に合わせてガラスをのこぎりで
大まかにカットした後、ヤスリで少しずつ形状を整えて
行きます。


ボデーの上からフロントガラスをはめる方式に変更しました。
意外とうまく隙間がなくなり良い感じに出来上がりました。

ハセガワ ランボールギーニ ミウラの続きです。
フロントガラスの合いを確認しました。
ガラス上部が中に入り込んだり、ピラーが外側に
曲がったりしていて隙間があったり、いまいちです。

バキュームでフロントガラスを作る力量もないので
キットの物を加工してごまかせないか、チャレンジしてみます。
フロントガラスにマスキングテープを貼って
ガラスの輪郭を型取りします。

ニッパーで切ってしまうとひび割れが起きてしまうので
少しずつゆっくり輪郭に合わせてガラスをのこぎりで
大まかにカットした後、ヤスリで少しずつ形状を整えて
行きます。


ボデーの上からフロントガラスをはめる方式に変更しました。
意外とうまく隙間がなくなり良い感じに出来上がりました。
