fc2ブログ
topimage

2016-08

ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(8) - 2016.08.28 Sun

こんにちは

ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。

フロントバンパーを初期仕様に修正しました。
両端のカーブを緩やかにしてフォグランプの位置
を変更しています。
ボデーの方もバンパーに合わせ修正しています。
(写真なくてすみません)



ボデーはサーフェイサー後ボデーの傷や凸凹消しのため1500番で
水研ぎした後ボデー色の赤滲み防止のシルバーを下地に塗りました。

その後クリヤーブルー、クリヤーレッド、MGパールを調合し
上塗り塗装しています。

IMG_4591.jpg
IMG_4592.jpg
IMG_4597.jpg
スポンサーサイト



ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(7) - 2016.08.22 Mon

こんにちは
ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
リヤグリルの穴あけ加工の紹介です。

結構肉厚なので大変ですが、パーツの裏側を削って
穴あけをします。



ヤスリと400番のサンドペーパーで1mm程、削りました。
後は、ペラペラに薄くなった部分を爪楊枝のような棒状の物で
押して取り除きます。

IMG_4474.jpg

穴開け加工は出来ましたが、1mmも削ったので、パーツに強度が
なくなってしまい、ちょっと乱暴に扱うと赤矢印部分で折れてしまいました。

タミヤ セメントで修復は出来ましたが、取り扱いは要注意です。

IMG_4522.jpg

ハセガワ ランボルギーニ ミウラ (6) - 2016.08.21 Sun

こんにちは

ミウラの続きです。

ガイドの溝に、まつ毛を差し込み、虫ピンに瞬間
パテを付けて接着しています。




1枚接着して、位置を合わせて乾燥させ、次の1枚を
接着して、下まつ毛が完成しました。

IMG_4585.jpg

まつ毛の乾燥を待つ時間を利用して
テールレンズの加工をしました。
キットはSV仕様なので大型のレンズが装備
されています。

なので初期仕様のデザインに変更します。
キットのレンズと台座パーツをカットします。

IMG_4565.jpg
IMG_4566.jpg

そして台座パーツの端部を接着。

IMG_4567.jpg

ボデーに仮組みするとこんな具合になりました。

ボデーには切り取った台座をはめて隙間
を埋めようと思います。

IMG_4569.jpg

ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(5) - 2016.08.19 Fri

こんにちは
ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。

ヘッドライト周りのまつ毛の製作をしております。
ネットで検索した結果 『図解!なんでも製作日記』という
超人気ブログのKenJiさんが見事なミウラを製作
されていました。

まつ毛の製作過程も詳しく紹介されていました。
かなり難易度は高いと思いますがチャレンジ
したいと思います。

ライト周辺とまつ毛の黒塗装とボデーカラーの塗り分けを
簡単にする為にヘッドライトの固定部をエシングソー、
デザインナイフ等を使って切り出します。

結構大変な作業で、切り出し面はボロボロになってしまいました。



ライトを固定する為の底板パーツ(黒色)を接着します。

IMG_4551.jpg

ライトをボデーの上からはめ込むために、切り出したパーツの
外周を薄く加工します。

切り出したパーツの切り出し面がガタガタになったので
瞬間パテを盛って整形しています。
右横にあるのは、まつ毛接着用のガイドです。

IMG_4561.jpg

ガイドをパーツの上に乗せてテープて固定します。

IMG_4563.jpg

この状態からこの小さいまつ毛を(下まつ毛13枚)を接着していきます。
う~ん、かなり難しい。
集中できる環境を整えイメージトレーニングしてから、開始しようと思います。

IMG_4562.jpg

ハセガワ ランボールギーニ ミウラ(4) - 2016.08.18 Thu

こんにちは 
ハセガワランボールギーニ ミウラの続きです。

ボンネットのフィンを作ります。
四角形の枠パーツに1枚ずつフィンを固定してくみたいです。



でもフィンが垂直にならなかったりしてうまくできません。
なので、ない知恵を絞って枠を固定する治具とフィンを均等に
並べやすくするプレートを作りました。

枠のズレ防止として台には両面テープを貼ってます。

IMG_4512.jpg

左側が頑張った成果です。
右側はハセガワのプラパーツです。
この違い凄いですね。

後、まつ毛のパーツをどう固定するか、悩んでます。
説明書では細かなパーツを一枚毎、ヘッドライトの周りに
並べてべて接着しろとしか書いていません。
かなり無理があります。

色々と考えましたが、これはという良いアイデアが浮かびません。

ちなみに、まつ毛の付く仕様は
初期型のP400と中期型のP400Sのようです。
ハセガワのキットは後期型のP400SVでして
フロントノーズの形状やリヤフェンダーの張出しとかが
違っています。

このまま、まつ毛はスルーする方法もありますが
自分的にはミウラは『まつ毛』という印象が強すぎて
悩みますね。

IMG_4515.jpg

ハセガワ ランボルギーニ ミウラ(3) - 2016.08.17 Wed

こんにちは

ハセガワ ランボルギーニ ミウラの続きです。
スタジオ27のエッチングパーツを取り寄せました。
結構優れ物のパーツらしく ドアサイド、ボンネット
ヘッドライト周りのフィン(まつげ)が精密に再現で
きますし、なんとこちらのパーツでミウラとイオタの
2車種のドレスアップが出来ます。


IMG_4492.jpg

まずはドアサイドのパーツを作ります。
パーツをエチングばさみで切り出し
エンジンカウルの曲面に合わせRを付けます。

IMG_4493.jpg

エッチングパーツを接着するための穴を3箇所
ドアにあけました。

IMG_4495.jpg

エッチングパーツは瞬間接着剤で固定します。

IMG_4496.jpg

フィンを1枚1枚差し込み、1枚ごと瞬間接着剤で固定します。
まだ接着していませんがフィンの一番下にはドアノブが付きます。
結構時間がかかりましたが、すごい精密ですね。
素晴らしいと思います。

IMG_4498.jpg

ハセガワ ランボールギー ニミウラ(2) - 2016.08.15 Mon

こんにちは

ハセガワ ランボールギーニ ミウラの続きです。
フロントガラスの合いを確認しました。
ガラス上部が中に入り込んだり、ピラーが外側に
曲がったりしていて隙間があったり、いまいちです。

IMG_4476.jpg

バキュームでフロントガラスを作る力量もないので
キットの物を加工してごまかせないか、チャレンジしてみます。

フロントガラスにマスキングテープを貼って
ガラスの輪郭を型取りします。

IMG_4479.jpg

ニッパーで切ってしまうとひび割れが起きてしまうので
少しずつゆっくり輪郭に合わせてガラスをのこぎりで
大まかにカットした後、ヤスリで少しずつ形状を整えて
行きます。

IMG_4480.jpg

IMG_4481.jpg

ボデーの上からフロントガラスをはめる方式に変更しました。

意外とうまく隙間がなくなり良い感じに出来上がりました。

IMG_4486.jpg

ランボルギニ ミウラ (1) - 2016.08.14 Sun

こんにちは

浮気心がまた出てしまいまして
憧れのスーパーカー ランボルギ-ニ ミウラを製作します。
ミウラは1966年に生産が開始されましたので今年で50周年に
なりますね。



キットのボデーはとても良くできています。

IMG_4452.jpg
IMG_4454.jpg


ドアや前後カウルの筋彫りを0.1mmのタガネで彫った後
ボデーのヒケを取るために400番800番のペーパーでサンディングしました。

ドアからフロントフェンダーへと盛りあがるラインとリヤフェンダーからテールまでの
ラインがが若干ボリュームがあるように感じたので0.3mmほどヤスリで削って修正し
ています。

IMG_4458.jpg
IMG_4459.jpg

IMG_4466.jpgIMG_4467.jpg

フロントグリル、リヤグリル、ドア後方のエアインテークはタガネで掘ってくり抜きました。


IMG_4485.jpgIMG_4483.jpg



MFH Williams FW16 (20) - 2016.08.07 Sun

こんにちは

MFH Williams FW16の続きです。

フロントウイングの仮組みをします。
パーツはレジン製でかなり薄くできています。



翼端板は上下に分割されておりダボで位置合わせして組みつける構成です。
パーツが薄くもろいので丁寧にバリの処理をしないと破損させてしまいそうです。

IMG_4431.jpg

ウイングは表面のうねりや凸凹を取るため400番のサウンドペーパーで
修正しています。

IMG_4432.jpg
IMG_4433.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

はまくく

Author:はまくく
FC2ブログへようこそ!
2000年から趣味で模型作りを始めました。
最近はF1と箱車製作が主流で、特に1/12のビッグスケールが得意技です。
スケール模型クラブ 
模楽(MORAC)
に所属し活動中です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

マクラーレンホンダMP4-6  (7)
タミヤ 1/12 ロータス72D 製作記 (62)
1/12 F2008 製作記 (77)
MODEL PLUS 1/12 Ferrari F2002 (35)
LOTUS HONDA 99T (22)
マクラーレンホンダMP4/4 (76)
その他 (5)
フェラーリF138 (14)
Ferrari126C2 (70)
アオシマ マクラーレンF1 GTR (10)
フジミ フェラーリF187/88C (11)
MFH Williams FW16 (20)
エブロ マクレーレンホンダMP4-30 (17)
模楽 MORAC (4)
ToytataTA64 (10)
Toro Rosso STR5 (7)
ハセガワ ランボルギ-ニ ミウラ  (15)
MFH 1/12 Ferrari 250TR (18)
エブロ ロータス91 (15)
MFH 1/12 Ferarri 330P4 (0)
MFH 1/12 Ferrari 330P4 (24)
FUJIMI NISSAN SKYLINE GTR (4)
fujimi スカイラインGTR (0)
tamiya (0)
タミヤ フェラーリSF70H (11)
1/12 ランボルギーニカウンタックLP500 (10)
1/20 トロロッソSTR12 (1)

訪問者数

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR