ロータス72D製作記 (タイヤ編1) - 2012.10.21 Sun

こんにちは
タイヤの紹介です。
【フロントタイヤ】
画像は
左:ファイヤースローン製(キット付属)
右:グッドイヤー製 (70年台のタミヤキット)
作るモデルはグッドイヤー製(1973年)となりますが
画像のようにタイヤ大きさが違います。
ファイヤーストーン製:大きい
グッドイヤー製:小さい
以前紹介した1973年仕様のタイヤの形状は
キット付属のファイヤーストーン製のほうに似ているので
フロントタイヤはファイヤーストーン製を使います。
タイヤは中央にパーティングラインが入っている
のでこのラインを削り落し加工します。

【リヤタイヤ】
画像はリヤタイヤです。
加工塗装後の写真です。
左:ファイヤーストーン製(キット付属 加工後)
右:グッドイヤー製のタイヤ(70年代 タミヤタイヤ 加工後+塗装後)
です。
形状が少々違うのが判るかと思います。
1973年仕様はグッドイヤー製となります。
ファイヤーストーン製は実車と少々形状が異なるので
70年台のタミヤのキットのグッドイヤータイヤを使用します。

タイヤ加工の紹介です。
タイヤ中央のラインが削り易いようにタイヤを摘まんで
ヤスリで荒削りします。

ヤスリ後の画像です。
大まかではありますがラインが削れ
なくなっているのが判ります。

次にプチプチを

タイヤの中に入れます。
これは、タイヤ中央のへこみ防止のためで
中央部を削り易くする工夫です。

ジャンクのホイールに6mmのボルトナットを固定します。
(ちなみにホイルはタミヤ1/12FW14B
13インチなので丁度良いサイズです)

電気ドリルにホイルを固定し
ホイルにテープを巻いてタイヤとホイルの
空転を防止をします。

タイヤをホイルにセットし
ドリルを回転させ400番のペーパでタイヤ
の表面を削ります。

左:フロントタイヤは加工前
右:フロントタイヤは加工後です。

同じくリヤタイヤの
左:加工前と
右:加工後です。

リヤタイヤの塗装後の画像です。
左:ファイヤーストーン製(キット付属 加工後)
右:グッドイヤー製のタイヤ(70年代 タミヤタイヤ 加工後+塗装後)
です。
タイヤの塗装は塗装剥がれを少なくするためマルチプライマー塗布後
つや消しブラック、赤、ダークアースを調合し塗装しています。

画像はリヤタイアです。
左:グッドイヤー製(加工+塗装)
右:グッドイヤー製(加工+塗装+加工)
です。
塗装後にもう一度電気ドリルにはめて、400番の
ペーパーで表面を削って、使用感を表現しました。
色調の際にダークアースを入れる事で色調は黒色→グレーに変化し
削った際には擦れた塗料が茶色っぽい土のような色が微妙に浮き出て
良い感じになります。
自己満足してます。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://hamakuku.blog.fc2.com/tb.php/53-afae8886
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)